今日は、火事が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
園内で、火を使うことはほとんどありませんが
何が原因となり火災が起こるかはわかりません。
また、ご家庭で出かけた先などで
避難しないといけなくなることが
ないとも限りません。
そのためにも、避難訓練をして
どうするかを考え、体験してておくことは大切です。
年少児、うさぎ組の幼児は初めての経験で
「火災発生、火災発生」の放送が流れると
鳴いてしまう幼児もいました。
避難した後
「避難する時には、まず、先生の話を聞くこと」
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」
ということを伝えました。
また、2学期にも避難訓練を行う予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
11月9日から11月15日までは「秋季全国火災予防運動」が行われます。
幼稚園では、6月に引き続き、今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は、地震が起こった後に火災が発生したことを想定しての訓練です。
地震が起こった後には、いろいろな物が散乱していることが考えられます。
そのため、避難経路に、障がいとなるものを置いて訓練をしました。
今回は、駐車場の方へ避難しました。
避難した後には、
お…押さない
か…駆けない(走らない)
し…しゃべらない
も…もどらない
ということを幼児たちに伝えました。
園内で火を使うことは、ほとんどありませんが
電気器具はたくさんあるので
埃がたまらないように気をつけて
火災予防に努めていきます。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 10名
インフルエンザによる欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今年度2回目の避難訓練を行いました。
「もうすぐ大きな地震がきます」と言う放送で
机の下にもぐって安全を確保しました。
地震の後に、2階屋外にある機械から
火災が起こったことを想定して避難しました。
実際に、非常ベルのスイッチも押しました。
思ったより力がいることが分かります。
こういったことも訓練しておくことは大切です。
2階の年長児は、階段と非常階段を使って避難しました。
1階のクラスは、窓から避難しました。
「火災発生」の放送があってから、
全園児が避難し終えるまで約3分でした。
プレ年少の幼児は、初めての幼児もいましたが
今回の避難訓練では、泣く幼児はいませんでした。
避難しないといけなくなることは
いつ起こるかわかりません。
幼稚園、家庭以外でも、出掛けた先で
避難しないといけないことがあるかもしれません。
どこから避難としたらいいかということを
お出かけしたときに、ご家庭でも話してみていただけたらと思います。
本日は
体調不良による欠席 8名
アデノウイルス感染症による欠席 1名
でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます☆
12日に避難訓練を予定していましたが、天候不順のため順延して本日実施しました。
まずは、地震が起きたことを想定しての訓練です。
机の下に、急いで隠れました。
続いて、職員室から火災が発生したことを想定しての訓練です。
1階のクラスは、各教室の窓から屋外に避難し、
2階のクラスは、非常階段、滑り台から避難しました。
第二運動場に避難した後、
避難するときには…
「押さない」「駆けない」「しゃべらない」ということを幼児たちに伝えました。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆