この3年間は、コロナ禍のため、施設訪問をすることができませんでした。
今年度は、お声がけをいただいたこともあり、年中児が訪問するように計画立てていました。
しかし、施設によっては新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの影響のため
9月の訪問を取りやめて延期したところもあります。
今日は、森松町にある「そよかぜ」を訪問することができました。
訪問先の皆さんも、歓迎してくださり、喜んでくださりました。
9月18日は、敬老の日です。
みなさんのことを大切に思い、やさしくし接してくれる
おじいちゃん、おばっちゃんに
みんなが心を込めて作ったプレゼントを
感謝の気持ちを伝えて渡してくださいね。
本日は、体調不良による欠席 16名
インフルエンザによる欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児が、運動会の会場となる愛媛県武道館で、リハーサルを行いました。
運動会の最後に披露する組体操は、演技をしながら、移動していきます。
そのため、自分が移動する場所の確認をしました。
戸惑っている幼児がいると、「こっちだよ」と声をかけあう姿もみられました。
「かけっこ」「リレー」は、全員がほぼ一周を走ります。
走りやすいようで、最後まで一生懸命走っていました。
戸外から戻ってきたときに、
自分の履いていた靴をかかとを揃えて、丁寧に並べてみよう。
並べている時間が、気持ちを切り替えるきっかけになりますよ。
本日は、体調不良による欠席 17名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
2階にあるトイレの上に、隠れ家のような、秘密基地のようなスペースがあります。
幼児でも背を屈めないと天井に頭があたりそうになるので、
大人が入るにはかなり狭い場所です。
幼児にとっては、狭いところは気持ちが落ち着くところでもあります。
2階にあることもあり、年長児が友達を誘って遊んでいる姿がみられています。
運動会まで残り1週間となりました。
年中児が演ずるパラバルーンでは、
曲に合わせてどのように動くかを覚えて
自信をもって披露できそうです。
年長組の団体競技も、クラス毎に練習をしています。
クラス対抗は、当日のみ。
何組が1番になるのか楽しみです。
「あいさつ、お辞儀、返事をちゃんとしてるよ」という人も
丁寧にできているか振り返ってみよう。
「おはよう」でなく、「おはようございます」
首をちょこんと曲げるだけでなく、頭を下げるようなお辞儀
小さな声でなく、大きな声での返事
そうすることで、さらに魅力的な人になれますよ。
本日は、体調不良による欠席 16名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
2学期に入り、年少児の遊びの様子を見ていると
友達との関わり方が、少しずつ変わってきたように感じます。
1学期は、同じ場所で同じ遊びをしていても
友達と関わるより、自分のしたいように遊びを繰り広げていました。
友達とのコミュニケーションをとれるようになり
自分の思いを伝えたり
相手の思いを聞いたりして
思いを伝えあいながら遊んでいる姿がみられます。
椅子に座るときに、背もたれに寄りかかりすぎたり
足を組んだりしていないかな。
毎日意識することで、よい姿勢が当たり前になります。
よい姿勢が、身体にとっては一番よいのです。
姿勢も毎日の積み重ねなので
「きちんとできてかな?」と意識してみましょう!
本日は、体調不良による欠席 20名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
園では、毎日の積み重ねを大切にしています。
その中の一つが、「体の力」を通して、幼児たちの可能性を引き出していくということです。
車で移動することが多かったり
家庭に帰った後では、大人が一緒でないと安全面での心配があったりして
一昔前に比べて、子どもの運動量が減っているといわれます。
小学生にはなりますが、毎年発表される体力テストの結果からも
運動量が減少している影響が出ていることがわかります。
これからは、少しずつ気温が下がってきますので
戸外で走り回って遊ぶ時間を大切にしていきたいと思います。
言葉にすることで、相手に思いが伝わります。
たくさんの人に支えられたり、お世話になったりしていますね。
それは、当たり前のことではありません。
ちょっとしてことにも、「ありがたい」という気持ちをもち
「ありがとうございます」と伝えていきましょうね。
本日は、体調不良による欠席 14名
咽頭結膜熱による欠席 2名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年少児は、運動会でポール運び「ポールっちょ!運ぶっちょ!」を行います。
二人一組でポールをもって走り、ポールをバトンにしてつないでいきます。
ポールをしっかりつかんで、二人の息をあわせて走ります。
園舎の中にも、段差を利用したり、2階から滑り下りられるように「すべり台」が設置されています。
幼児たちは、すべり台が大好きで、入園したばかりの満3歳児クラスの幼児も楽しそうに遊んでいます。
「あいさつをすること」を意識することはあっても
「あいさつをする姿勢」を意識することは少ないかもしれません。
丁寧にお辞儀ができると、相手の印象がさらによくなります。
あいさつをする時の姿勢を意識してみましょう。
本日は、体調不良による欠席 12名
咽頭結膜熱による欠席 2名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
9月18日の敬老の日に向けて、各学年プレゼントづくりをしています。
「おじいちゃんは、〇〇かってくれるからすき」
「おばあちゃんは、やさしいからすき」と
おじいちゃん、おばあちゃんのことを思い浮かべながら、
プレゼントづくりをしていました。
また、今日は年少児の、身体計測の日でした。
測定した身長と体重を先生にシール帳に記載してもらいます。
「おおきくなってるかな?」と声をかけると
「えんちょうせんせい、みて!」とみんなが次々と見せに来てくれました。
前回測定したのが夏休み前だったこともあり、
みんな身長が伸びて、大きくなっているなと感じました。
「あいさつ」と言っても、時間や場面によって言葉が違います。
状況にあったあいさつができるように、していきましょうね!
本日は、体調不良による欠席 19名
咽頭結膜熱による欠席 2名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
9月に入りましたが、まだ暑い日が続き芝生も青々としています。
運動会が一日一日近づいてきています。
年中児は、「大玉転がし」を二人組で行います。
体を動かす競技ですが、
「どうやって転がすと進みやすいか」
「どうやって転がすのが二人でやりやすいのか」
「どうやって次の人に渡すとスムーズにできるか」など
競技の中で、考える力を使う場面が随所にあります。
また、9月18日の「敬老の日」に向けて、プレゼントづくりも行っています。
年少児は、絵の具を手に付けて、「手型」をとっていました。
あいさつは、コミュニケーションの第一歩といわれます。
幼稚園を卒園した後も、小学校、中学校、大人になっても
「あいさつ」についての話を聞くことがあります。
それだけ、昔から言われる「礼儀」は大切なのです。
はじめは、意識することが多いけど
続けていると、当たり前にできるようになります。
1回1回のあいさつを大切にしましょうね。
本日は、体調不良による欠席 16名
咽頭結膜熱による欠席 2名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆