お泊り保育(2日目)

早朝より、ひそひそ声が聞こえてきます。

 

予定していた起床の時間より、早く目覚めた幼児が多かったようです。

 

お布団をみんなで片付け、顔を洗い、

パジャマから体操服に着替え、

戸外に出て、体操をしました。

 

 

体操をしている間に、先生たちは朝食の準備です。

朝食は、メロンパン、ウインナーパン、牛乳、オレンジゼリーです。

いつもは教室で食事をとっていますが、

今日は、全員がホールに集まり食事をしました。

 

朝食を終えると、活動の開始です。

『お面とうちわづくり』、『お祭りウォークラリー』に分かれて活動をしました。

 

お面とうちわは、午後からの盆踊りで使用します。

 

うちわの片面は、半紙に色を染めて貼りつけました。

折りたたんだ半紙に自分の好きな絵の具を染み込ませていきます。

 

染み込ます工程が終わると、半紙を広げます。

すると…色鮮やかな模様が浮かび上がり、

「きれい~」とあちこちから声が上がりました。

 

お面は盆踊りの曲に合わせて『ドラえもん』にしました。

ドラえもんは、幼児になじみがあるので

ドラえもんカラーに塗る幼児もいれば

ミニドラカラーに塗る幼児もいました。

 

前日の説明を聞いて楽しみにしていた『お祭りウォークラリー』。

ヨーヨー釣り、すいか割り、金魚すくい、射的、記念撮影の5つのコーナーがありました。

 

ヨーヨー釣りは、テラスで行いました。

ウォークラリー大が始まると、ヨーヨー釣りを一番に選ぶ幼児が多かったです。

みんなお目当てのヨーヨーは釣れたかな?

 

すいか割りは、本物のすいかではなく、先生手作りの”すいか🍉”を使って行いました。

 

はじめは、遠慮気味に叩いていた幼児たちは

なかなか割れないと気づき、叩く力がだんだん大きくなっていきました。

途中で、棒が壊れるというハプニングもありました。

記念撮影のコーナーでは、先生手作りのボードの前で撮影をしました。

撮影はフォトクリエイトさんにしていただきました。

金魚すくいは、思いのほか、取りにくかったようです。

それでもコツをつかむと、何匹も取れていました。

 

一番時間がかかっていたのが、射的です。

なかなか的に当たらず、苦戦している幼児が多くいました。

中には、先生に命中させる幼児もいました。

 

午前中の活動が終わり、お昼ご飯はカレーライス🍛です!

「いただきます」のあいさつを終えると、ものすごいスピードで食べる幼児たち。

あっという間にお皿は空っぽになり、おかわりをする幼児が続出しました。

 

お泊り保育、最後の活動は戸外で『ドラえもん音頭』に合わせて盆踊りを踊りました。

 

先生たちは1回で終えるつもりだったのですが

「もう1回やりたい!」の声が多く、2回踊りました!

 

今年度は、新型コロナウイルスのことがあり、園内でのお泊り保育でした。

初めて幼稚園に宿泊したり、みんなでホールで食事をしたり

いつもの保育とは違った活動ができたのではないかと思います。

 

幼児たちのうれしそうな声、笑顔がたくさん見られたお泊り保育でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お泊り保育(1日目)

年長児のお泊り保育を行いました。

 

 

今年度は、新型コロナウイルスのこともあり、園舎で宿泊をすることにしました。

 

集合時間は19時すぎ、例年とは、違った雰囲気でスタートです。

 

 

久しぶりに登園する幼児が多く、幼児が集まってくると、自然とにぎやかになりました。

 

全員がそろったところで、映写会を行いました。

2日目にどんな活動をするのか、映像を見ながらお話を聞きました。

映写絵が終わると、芝生広場に移動し、花火の見学です。

 

今年は、花火大会の多くが中止となったこともあり、

花火が始まると幼児たちは、喜び歓声が上がりました。

 

花火が終わると教室に戻り、寝る準備をしました。

 

15の教室とホールに分かれて就寝です。

お布団に横になると、隣の友達と話をしたり、

お家の人と離れて寂しくなったりして、なかなか寝付けないようでした。

時間が経つと、少しずつ寝息が聞こえ、スヤスヤと眠りにつきました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

預かり保育では…

夏休み中も、預かり保育を行っています。

 

学期中に比べ、参加する幼児が多いため、学年ごとに分かれて活動する時間を設けています。

 

制作をしたり、ゲームをしたり、体を動かす遊びをしたりしています。

 

 

今日の年長児は、「うちわ」を作りました。

 

うちわの柄は「花火」です。

 

できあがると、「わたしのがいちばん!」と見せに来てくれました。

 

 

また、梅雨が明け、気温が高くなってきました。

 

そのため、戸外で遊ぶ時間は、あまり長くならないようにしています。

 

戸外で遊ぶ時には、水筒を持って出て、

時間を決めて水分補給をするようにしています。

 

熱中症にならにように気をつけて、預かり保育も行っていきます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

メンテナンス

運動場を芝生化して、丸一年が経ちました。

 

青々としていますが、凸凹があり、雨が降ると、水たまりが目立つようになりました。

 

また、雨が多かったために、芝生が病気になっている箇所もありました。

 

夏休みを利用して、凸凹の修復と芝生のメンテナンスを行いました。

 

しばらくは、土を入れた箇所が目立ちますが、数週間で青々とすることだと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

おじいちゃん、おばあちゃんの絵

まつ組では、伊予銀行森松支店に展示していただく「敬老の日の絵」を描きました。

 

幼児たちに、おじいちゃん、おばあちゃんのことを尋ねると

「おじいちゃんはビールがだいすき」

「いろんなものをかってくれて、やさしい」

「なつやすみに、おとまりにいくんよ」など

遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに会えるのを楽しみんしている幼児もいました。

 

「いつも、げんきなんよね」

「ニコニコおはなししてくれるんよ」

「はやくあいたいな~」とつぶやきながら絵を描いていました。

 

幼児たちの思いが伝わるかわいい絵が仕上がりました。

 

年長児が植えたアサガオが、ずっと気になっているゆり組の幼児たち。

 

「おおきくなってるね」

「ぼくらもおおきいぐみになったらうえるの」と

興味津々です。

 

そんな幼児たちは、アサガオ制作をしました。

 

コーヒーフィルターに色水をつけて花びらを作り、

画用紙に貼り付けました。

 

「みんないろんないろできれい~!!」と

できあがったものを見てうれしそうにしていました。

年少児も、柔軟体操の動きを覚えてきました。

 

たんぽぽ組は、教室で柔軟体操をしました。

 

開脚では、つま先を手でつかみます。

「あざらし」では、頭に足が届く幼児もいます。

 

まだ、できない幼児もあきらめずに続けることで届くようになります。

「ブリッジ」も頭が上がる幼児がでてきました。

 

また、ジャンプをする時には

「ひざを曲げること」「つま先で床を蹴ること」を伝えると

高く跳び上がれるようになってきました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 9名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

のぼれたよ!

梅雨の季節は、お天気の日は、とても貴重です。

 

うさぎ組の幼児は、戸外遊びをしています。

 

屋外にある遊具では、階段をのぼって滑り台を滑ることができます。

階段以外に、もう一つ。

ボルタリングを登ることでもたどり着くことができます。

「せんせいのぼれたよ!」とうれしそうに伝えてくれました。

 

「いっしょにすべりだいしよう!」

先に上っていた幼児が遊びに誘う姿も見れます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

おおきくなったかな?

すみれ組は、月に一度の身体測定をしました。

 

先月までは教室で行っていましたが、

今月からは測定場所に移動して行いました。

 

移動するときには、並んで移動します。

教室からホールに移動するとき、戸外で歩くときなど

毎日のように並ぶ機会があります。

順番も覚え、自分たちで並べるようになりました。

 

また、並んで歩く時にも、前のお友達を抜いて歩くことも少なくなりました。

 

身体測定では

身長が伸び、体重が増えていることを伝えると

「やった~!ごはんをいっぱいたべたけん、おおきくなっとる!」

「おやさいたべたもんね!」と喜んでいる幼児がたくさんいました!

たけ組には、『カブトムシ』がいます。

先日、クラスの幼児がカブトムシを3匹持ってきてくれました。

 

絵本で見たことはあっても、女児の中には

「にがて…」という幼児もいました。

 

しかし、餌をあげたり、水をあげたりしていると

その様子をのぞき込む姿が見られました。

 

かごの中からカブトムシを出してみると触ることは難しくても

興味津々で見ていました。

 

そこで、かごに戻して観察すると

「つのがうごいた!」

「とまってねているのかな?」と

気づきがあったようでした。

着替えや活動の準備など、時間を気にして行動できるように

タイマーを使って目標時間を決めることがあります。

 

幼児たちは、ゲーム感覚でがんばろうとする姿が見られるようになりました。

 

みんなが目標時間までにできた時には

ホールで遊んだり、ゲームをしたりしています。

 

こすもす組では、『宝探し』をしました。

先生が、教室の中にメダルを隠します。

 

宝探しの約束は

「見つけた人がもらうこと」

「泣かないこと」です。

 

「どこにあるの?」

「ほしいんだけどな~」と

先生に尋ねる幼児もいます。

 

みんなキラキラ✨のメダルを目指して、スタートです!

 

「あった!」と見つけると満面の笑み!!

今日は、11個のメダルがありましたが、

10分ですべて見つかりました!

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

もうすぐ咲きそう!

さくら組は、2回目の『朝顔観察日記』を書きました。

 

前回は、葉っぱの形に注目している幼児が多かったのですが

今回は、蔓が伸びたことや蕾ができたことに気づいて

絵に描いている幼児が多くいました。

 

「くきがチクチクしてる」

「はっぱのまわりがむらさきいろ」など

じっくりと観察している幼児もいました。

 

色づいた蕾もあり、これから順々に開花していきそうです。

年少児は、鉛筆で自由に書いたり、色を塗ったりすることをしてきました。

 

持ち方を覚えてきて

「こっち(右手)であってるよね?」

「おとーさん、おかーさん、おにーさんのおへやよね?」と

自分なりの覚え方で正しい持ち方を確認しています。

 

 

つくし組では、線を引く練習をしました。

 

自由に書くことに比べて、まっすぐな線を引くのは、難しいようでした。

 

まっすぐな線にしようと集中して線を引いていました。

 

これからは、まっすぐな線だけでなく、丸や波線なども練習していきます。

 

本日は、体調不良による欠席 2名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

久しぶりの練習

今日から年中児も鍵盤ハーモニカの練習を始めました。

 

鍵盤ハーモニカを演奏するときに、飛沫のことが心配でしたが

「鍵盤ハーモニカ演奏時に、飛沫はほぼ拡散されない」という

実験結果がこちらで発表されていました。 → こちら

 

さらに安全面を考え、男児と女児の2グループに分かれての練習としました。

また、吹き終わるごとに、吹き口をタオルで吹くようにしました。

 

なでしこ組では、久しぶりの鍵盤ハーモニカの練習ということもあり

まずは『ド』の音を探すところから始めました。

 

年少の頃に、練習してきたことを思い出し、すぐに見つけることができました。

 

「どの指で弾くの?」と質問すると

「おとうさんゆび~」と答えてくれました。

 

先生のマネをしたり

流れてくる音楽に合わせたりしながら

音を出して、練習をしました。

 

久しぶりの鍵盤ハーモニカの時間を楽しんでいました。

「あれ?おべんとうがはいってない…。おはししかない」

月曜日から水曜日の朝、大事件が起きたように

先生のところに伝えに来る幼児がいます。

 

そんな時には

「今日は給食だから、〇〇くんの分はあるよ。」

と伝えると、ホッとしています。

 

みんなのお弁当によく入っているのが「おにぎり🍙」です。

すずらん組では、みんなで「おにぎり作り」をしました。

 

正方形の用紙を

「三角のお山とお山をくっつけて折り目がつくように、しっかりとアイロンをして」と伝えました。

すると、おにぎりの出来上がり!

 

「ぼくのはうめぼしがはいっとる!」

「サケおにぎりがいいな!」など

おにぎりの具を相談している姿も見られました。

 

「おにぎり」ということで、折ることが苦手な幼児も

自分なりに折ろうとがんばっていました。

もも組では、次回持ち帰る「こもど」の表紙づくりをしました。

 

作り始める前には、説明をします。

説明をした後には、内容についてクイズをして、理解できているか確認しています。

 

幼児たちもクイズに正解しようと、

説明をする時には、先生の目をしっかりと見て、話を聞いてくれるようになりました。

 

また折り紙の色を自分で選んだり、必要な枚数も自分で取ったりするようにしています。

 

はさみを使い方も上手になり、線が残らないように切ったり

何枚も重ねて切ったりしています。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

運動会に向けて…

「運動会はどうなりますか?」と質問を受けることが多くなりました。

 

まだ、制限があるため、今までと同じ運動会をすることは難しそうです。

 

しかし、できる限り、例年と同じ種目を見ていただけるようにと考えています。

 

運動会の詳細については、一学期末にはお知らせしますので、お待ちいただければと思います。

 

 

年中児が運動会で行う表現は「パラバルーン」です。

 

「バルーンってなあに?」

バルーンという言葉だけではピンときていない幼児がいまいた。

 

そこで、写真を見せると…

「あっ、しっとる」

「わたしたちもするん?」と

とても楽しみな様子でした。

 

ばら組ではバルーンの練習で、「にんじゃ座り」の姿勢を伝えました。

「片膝を立て、お尻を上げて、下を向く」と意識することがたくさんあります。

 

コスモスポーツクラブの井上先生の説明を、しっかりと聴いて、練習できました。

 

例年であれば、幼児たちが

「いちに、さんし、いちに、さんし」や

「ゴシゴシ、ゴシゴシ」など

掛け声をかけながら行いますが、

今年度は、先生の掛け声に合わせてバルーンをするようになります。

梅雨が続き、不安定な天気が続いていますが、

幼児たちは、雨空に負けず元気に過ごしています!

 

雨の日には戸外に行けないと少し寂しそうにする幼児もいます。

そこで、室内でも工夫しながら体を動かすことをしています。

 

雨が降って喜ぶ生き物と言えば…「かえる🐸」です。

 

れんげ組では、「おたまじゃくしのたいそう」を楽しんでいます。

 

スイスイと泳いでいるおたまじゃくしに

手足ははえるように、

1ヶ所ずつ振り付けが増えていきます。

 

最後には、かえる🐸に成長して大ジャンプ!!

 

ここが、れんげ組の幼児たちの大好きなポイントです!

 

 

進級当初に比べ、友達との関わりが深まってきました。

 

そこで、うめ組では、粘土を使って、友達の顔を作ってみました。

 

まずは、隣に座っている友達と、じ~っと見つめ合います。

  

観察が終わると、作り始めました。

 

眼鏡をかけていたり、

髪の毛を結んでいたり、

耳が大きかったり…

友達の特徴を捉えて作っていました。

 

また、粘土をくぼませたり、丸めたり、細く伸ばしたりして

まつ毛や髪の毛にするなど

粘土の素材を生かしながら表現することができていました。

作り終えてからお互いに見せ合うと、

「え~っ!そっくり!」

「かわいくつくってくれてうれしい♡」と

喜ぶ姿が見られました。

 

片づける時には

「こわしたくな~い!!」と言って

崩さないようにそっと大事に入れていました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆