運動会の会場となる愛媛県武道館で、運動会練習をしました。
まずは「かけっこ」。
年少児も、先生の合図で上手にスタートです。
年少児は、トラック半周を走ります。
距離にすると、約50mです。
年中児は、約80mを走ります。
年長児は、約100mを走ります。
最後の直線で順位が変わることもあり、ゴールまで目が離せません。
年中児が披露する「パラバルーン」。
2階の観客席からは、全クラスのバルーンがきれいに見えます。
年少、年長の保護者の皆様にも、ぜひ見ていただきたい演目です。
年長児は、男女別クラス全員リレーがあります。
順位の入れ替わりが度々あり、最後まで目が離せません!
最後の演目が、年長児の組体操です。
今まで積み重ねてきた成果を披露します。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会では、男女のリレーが終わると、クラスごとに円陣になります。
気持ちを一つにして、最後の種目体操の演技に入ります。
お家の人に見てもらいたいと言っていた
「がんばっている姿」「真剣な顔」「難しい技」を
意識して練習しています。
毎日の積み重ねで、一人一人自信をつけているなと感じました。
クラスのみんなで「絶対できる!」と挑戦したことで
2学期に入って3週間ですが、ぐっと成長しています。
運動会で、どのような姿を見せてくれるのか楽しみです!
すみれ組の幼児たちが、先生の話を真剣に聞いています。
その視線の先にあるのは…
優勝カップです。
団体競技「ポールっちょ(ポール運び)」で1位になるともらえることを伝えました。
「ほしいね!」「すごい!」と目をキラキラさせてトロフィー🏆に視線がくぎ付けになっていました。
「みんなでがんばって、1位になる人?」と声を掛けると
「はーい!」と元気な声が返ってきました。
運動会本番は、気持ちを一つにしてがんばります!
こすもす組は、大玉転がしの練習をしました。
一等になるといただける「優勝カップ」を実際に目にして、一層気持ちの高鳴りが感じられました。
練習を重ねるにつれ、出番を待つ幼児が手を伸ばして準備したり
どうすれば速く進めるかをペアの友達と考えたりして、上手になっています。
今日は急ぎ過ぎてボールに乗りかかってしまったり
折り返し点を行き過ぎてしまったりするハプニングもありました。
力が入り過ぎるのは、本気になっているということです。
何があってもがんばる幼児の姿は素晴らしいです。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会までが一日一日と近づいています。
練習を積み重ねてきたことが、形になってきています。
うまくできなかったときは悔しいようで、
みんなでそろってうまくいくようにと
自分たちから進んで練習する姿が見られます。
「がんばれ!」と応援する友達の声が励みになっています。
年中のひまわり組の側転の練習の様子です。
側転には
「回る」「立つ」といったバランスをとる動き
「歩く(走る)」「跳ねる」といった移動を伴う動きがあります。
側転は、複雑な動きが組み合わさってできるようになります。
側転の練習を始めて、戸惑うことの一つが「手のつき方」です。
戸惑っている幼児には、「逆立ちをしてみてごらん」と声を掛けます。
逆立ちをしようとすると、ど
左右どちらかの足を上げて、勢いをつけようとします。
「どちらの足をあげるか」を私たちは見ています。
側転をする時に
左足を上げる幼児は左手を手前に
右足を上げる幼児は右手を手前に
つくからです。
幼児たちには、分かりやすいように
赤と黄色のテープをはり
「●●ちゃんは、赤いテープの方にてをついてごらん」
と伝えています。
初めはたどたどしい幼児も、繰り返し練習することで
戸惑わずにできるようになってきています。
秋分が近づき、朝夕も涼しくなってきました。
曼殊沙華の赤い花を見かけることも多くなり、秋らしい日が増えています。
幼児に季節の移り変わりを感じてほしいと思い、
園内で流す歌や、歌う歌も秋の歌が多くなっています。
秋の歌と言えば、
「どんぐりころころ」「まつぼっくり」「きのこ」があります。
今のところは、感染対策をしながらということで
大きな声で歌うことはできませんが
歌詞やメロディーを覚えてほしいなと思っています。
特に「どんぐりころころ」はお気に入りで
振りをつけ踊っています。
また、折り紙で折った「どんぐり」を用紙に貼り付けたときには
「どんぐりころころ」の歌詞を思い浮かべて
どんぐりの友達やどじょうを描いている幼児もいました。
本日は、体調不良による欠席 9名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会では、会場にクラス旗を掲示します。
写真は、昨年度会場に掲示したクラス旗です。
今年度は、観覧していただく皆様は、指定席となるため
掲示する場所については、検討しています。
決まり次第、お知らせいたします。
年長は、クラス旗に一人ひとりが描いた「自分の顔」を貼りつけます。
うめ組では、クラスカラーの赤色のハチマキをつけた自分の顔を描いていました。
笑っていたり、強く見えるようにまゆげを描いてみたり…
「自分の顔」を様々な表情で表現していました。。
ひまわり組では、7月に制作した「おさかな」を使って、魚釣りゲームをしました。
「よ~い、どん!」で一斉に釣ったり
友達と同じ色の魚をねらって釣ったり
自分たちでルールを考えて遊んでいました。
つくし組では、運動会の団体競技『ポールっちょ』の練習をしました。
『ポールっちょ』は2人でポールを持って走る競技です。
練習を始めたころは、体よりも大きなポールに走りにくそうにしていました。
繰り返し練習することで、ポールを持って走ることにも慣れてきたようです。
また、折り返しのある競技なので、折り返し地点を、ポールを持って、まわらなければなりません。
うまくいかないときもありますが、幼児たちは、楽しみながら練習をしています。
本日の欠席は、体調不良による欠席 10名でした。
最後までよんでいただき、ありがとうございます☆
こすもす組には、9月から新しいお友達が入園してきました。
とても明るく優しい幼児で、クラスのみんなと打ち解けて人気者です。
こすもす組の幼児は、新しいお友達が入園してくることを、とても楽しみにしていました。
当日は、部屋の入口で出迎えて
「こうやってするよ!」
「いっしょに、ごはんをたべよう!」と
教えてあげたり、誘ったりする姿が見られましたs。
新しい友達が入園したことで、
思いやりの気持ちが育っていることを感じることができました。
年少児は、運動会の団体競技で『ポール運び』をします。
大きなポールを二人で持って走り、次の人につないでいきます。
今日は、すみれ組の幼児が練習をしました。
「大きな棒」に興味津々だった幼児たち。
自分のクラスカラーの目印(ペンギン🐧)に向かって走り折り返してくること
前の人がスタートしたら座ったまま少しずつ移動すること
次の人に渡したら、すぐに移動することなど
気をつけることがたくさんあります。
ポールを持っている時には、一緒に走るお友達とスピードを合わせ
ポールを渡すときには、次に走る人が走りやすいように、すぐに移動し
ポールを受け取る時には、渡しやすいように手を広げて待っておく
相手のことを考えながらする競技でもあります。
「ワニさんのお口だよ!」と伝えると
早速両手を広げて確認し合う姿が見られました。
本日の欠席は、体調不良による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児にとっての最後の運動会。
みんなで力を合わせてがんばろうと、心を一つにして練習にも取り組み
やる気に満ちあふれています。
さくら組とたけ組は、ボール運びの練習をしました。
ボール運びは、一等賞になるとトロフィー🏆がもらえることを練習前に伝えると
「まんなかさんのときにもらったよ」
「ほしい!」と練習に力が入っていました。
練習を始めると、次の人たちへの受け渡しが難しいようで
ボールが落ちて転がってしまったり
ゆっくり歩いたりする姿が見られ
見た目よりも難しかったようでした。
練習をしていくと、ペアの友達と走るスピードを合わせたり
慎重かつ速く運ぼうとする姿が見られました。
「ほんばんではかてるかな?」と運動会本番を心待ちにしているようでした。
友達と協力し、一人ひとりが力を発揮し、楽しめる運動会になればと思います。
なでしこ組の鍵盤ハーモニカの練習の様子です。
一学期は、CDの音楽に合わせて一つ一つの音を確認しなら練習を進めてきました。
二学期は、楽譜を見て弾く練習をしています。
「なつやすみに、おうちでれんしゅうしてきたかな?」と尋ねると
みんな元気よく手を上げて、練習してきたことをアピールしていました。
鍵盤ハーモニカで演奏する前に、まず楽譜を見て階名で歌い、リズムをとります。
今日は、「かえるのうた」と「きらきらぼし」の練習をしました。
毎日続けることで、少しずつ上手になっています。
「できることは面白い」というように、
上手く演奏できた時にはうれしいようで
「ドレミファミレド~♪」と口ずさみながら片づけをする姿も見られました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会まで、残り1週間となりました。
1学期に、少しずつ練習をしていましたが、
幼児たちがどれくらい覚えてくれているか…と心配なところもあります。
今日は、愛媛県総合運動公園体育館で、年少児、年長児が練習を行いました。
こちらは、年少児のダンスの様子です。
クラスごとに円になって踊ります。
幼児が手に持つ「ポンポン」はクラスカラーとなっています。
年長児の鼓隊の様子です。
鍵盤ハーモニカをの幼児にも、ちょっとした振り付けがあります。
そして、組体操。
整列の素早さはさすが年長児!と思わせてくれます。
組体操を締めくくる「一本橋」
クラスごとに一本橋を作ります!
最後までよんでいただき、ありがとうございます☆