6月も下旬になり、7月が近づいてきました。
7月7日は「七夕」です。
幼稚園では、各クラスで七夕飾りを作っています。
さくら組では、
「天の川」「ひし形かいだん」「ふきながし」「くるくる貝つなぎ」
の4種類を作りました。
見本の飾りを見た時には
「できるかな」「むずかしそう」と言っている幼児もいました。
はさみでどこを切ったらいいのか
のりでどこを貼りつけたらいいのか
説明を聞いてから、作り始めました。
「やった~」「じぶんでつくれた!」と自分で完成させたことを喜んでいました。
また、「〇〇のかたちみたい」と友達と話して、
満足そうな笑顔も見られました。
ゆり組では、織姫と彦星を作りました。
和柄の折り紙で着物を作るところでは、
「かわいいのとかっこいいのを作らなきゃ!」と言って
慎重に、丁寧に作っていました。
「じょうずにつくって、おねがいごとをかなえてもらおう」と
意気込む幼児もいました。
個性豊かな織姫と彦星のできあがりを楽しみにしていてください!
たんぽぽ組では、はさみを使った活動をしました。
初めてのはさみを使った活動です。
まず、先生の話を聞いて、持ち方の確認です。
みんな正しく持てたことを確認して、一発切りに挑戦しました。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今日は、朝から梅雨らしく大雨でした。
そのため、長靴を履いて登園している幼児もいました。
そして、水たまりを見つけると足を踏み入れ、「バシャバシャ」と水しぶきを上げて楽しんでいました。
「あめがふるとうれしいの!おきにいりのながぐつがはけるから!」と言っている幼児もいました。
一方、すみれ組では雨が降る日には
「あめがふってるから、きょうもおそとであそべないの?」という会話が聞かれます。
すると、
「みんなで、てるてるぼうずつくったらいいんじゃないの?」
と一人の幼児が提案してくれたので、みんなでてるてる坊主づくりをしました。
てるてる坊主の「目」や「口」はシールを貼りました。
同じシールであっても、貼り方で様々な表情なものになりました。
できあがったものを部屋に飾ると
「これわたしの!」
「これはぼくがつくったの!」
とうれしそうに話していました。
帰りの準備をして窓から外を見てみると
少しの間でしたが、雨がやんでいました。
「てるてるぼうず、つくったけんや!」と幼児は喜んでいました。
「またつくりたいな~!」という幼児もいたので
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください!
園内では、幼児たちも先生たちもマスクを着用して過ごしています。
しかし、気温が高くなり、熱中症が心配される季節です。
そこで、体操、かけっこ、戸外遊びの時にはマスクを外して活動することにしました。
体操では、
「はい」と返事をするのではなく、素早く手を上げる
「ありがとうございました」のあいさつでは、お辞儀をすることにしています。
こすもす組の体操の時間では、
先生の話や合図に耳を傾けて、集中して活動に取り組んでいました。
柔軟体操や壁逆立ちなど、
「いえでれんしゅうしてきたよ!」
と話してくれる幼児もいます。
引き続き、ご家庭でも、柔軟体操を取り組んでみてほしいと思います。
もも組の幼児たちは、16日に重信川の河川敷に行ってきました。
当初は10日に行く予定だったのですが、あいにくの雨☔。
前日から楽しみにしていて
「なんでいけんの~」と悔しがっていました。
梅雨の中休みで、良い天気に恵まれ、今週は無事行くことができました。
「むしをつかまえるために、ふくろもってきた」
「はやくいきたいけん、じゅんびいそごう!」
と楽しみにしていることが、伝わってきました。
到着すると、はやく遊びたくてウズウズしている幼児たち。
遊ぶ範囲とルールを確認して、虫探しや花を摘んだり、川をのぞき込んだりしました。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
毎月、園だよりとして『こもど』を発行しています。
表紙には、季節や幼児の写真、幼児の絵や制作したものにしています。
6月26日に発行する『こもど~7月号~』の年少児の表紙は、
幼児たちが作成した『くらげ』です。
つくし組では、表紙を作る活動で「のりつけ」をしました。
幼稚園で使う「のり」は「ボトル」に入っています。
先生が使い方の説明をしていると、途中で人差し指を出して「1」にして、
準備をしている幼児がいました。
何回かのりを使った活動をしたことで
幼児たちには「のりをする時は1の指」が、意識づいているようです。
実際にのりを使ってみると
のりを使った回数が少ないので、
広い範囲ののりづけは難しかったようで
中心部分にだけのりをつけて貼る幼児もいました。
「どこまでのりをつけたら、しっかりくっつくか」
ということも、自分で考えて経験をしていきます。
こうした経験の積み重ねが「考える力」につながっていきます。
7月には七夕があるので、これから短冊作りや七夕飾り作りが始まります。
自分で考えてすることで、できたときの喜びを感じてほしいと願っています。
梅雨らしく雨が降る日が多くなってきました。
ひまわり組では
「雨上りに、お天気になって太陽が出ると何が見えるかな?」とたずねると
「にじ~🌈」という答えが返ってきました。
「にじはきれいだね」「おおきいよね!」という声があったので
『にじのむこうに』の曲でダンスをしました。
すぐに覚えて、自分たちだけで踊っている姿も見られました。
「このゆびにと~まれ!」のところがお気に入りです。
年長児の朝顔は順調に成長しています。
うめ組では、蔓が伸びてもいいように、支柱を立てました。
登園してきた幼児たちは、部屋に置いてある支柱を見て
「これなあに?」
「なんにつかうの?」
「どうしてしちゅうをたてるの?」と興味津々でした。
蔓が出始めていることを伝えると
蔓が支柱に絡まりながら上に伸びていくことを感じ取ったようでした。
「これで、つるがのびてもだいじょうぶだね」
「おおきくなってね!」と
自分の鉢に支柱を立てていました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年少児は、『サーキット遊び』や『戸外遊び』をして、体を動かす活動をしてきました。
サーキットの内容は、少しずつ変わるため、お手本として、代表の幼児にしてもらっていました。
「今日のお手本をしてくれる人?」とたずねると
元気よく「はい!」と手を上げてくれます。
積極的に手を上げることは、脳の発達にもよいそうです。
積極性をいつまでも持ち続けてほしいと思います。
今日は、コスモスポーツクラブの井上先生による体操指導の日です。
すずらん組は、柔軟体操を行いました。
はじめてなので、長座、開脚、ダルマ、アザラシ、カメの基本の形を教わりました。
お兄さん、お姉さんのいる幼児は
「しっているよ!」「わかる!」「できる!」と
ここでも積極的にして見せてくれました。
アザラシの形をする時には
「オッ、オッ、オッ!」と
本物のアザラシの鳴き声をする幼児もいました。
年長児の体操の様子です。
まずは側転です。
先生の笛の合図でスタートします。
駆け足をして、踏み切ります。
しっかりと踏み切ると、床からこんなに足が離れています。
側転が終わったら、手を上げてポーズ!
男児は、『三点倒立』と『逆立ち歩き』
女児は、『ブリッジ回転』と『前回転』の練習をしています。
できるようになると
「せんせい、10ぽあるけたよ」
「まえかいてんチョキ、できた!」と教えてくれます。
できたことが自信となり、進んで練習するので、さらに、できるようになっています!
年中のなでしこ組の様子です。
年中児は友達との関わりが少しずつ変わってきています。
年少の頃のなじみのある友達と関わりが多くみられていましたが、
最近では、気の合う友達を見つけて遊ぶ姿が見られるようになりました。
「〇〇くん、いっしょにブロックしよ!」
「ままごとしよや!」
と一緒に遊びたい友達に自分から関わったり
戸外では砂場で遊んでいると
「かいがらみつけたけん、□□ちゃんあげる!」と言ったり
「ブルドーザーがすなはこんでくるよ!●●くんみよって!」
と話しながら遊んだりする姿が見られます。
これからもクラスの活動や遊びを通して、友達との輪が広がってほしいと願っています。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長の朝顔の様子です。
葉っぱがさらに大きくなり、蔓が伸びてきました。
5月25日の朝顔
6月1日の朝顔
6月8日の朝顔
6月15日の朝顔
年長児は、朝顔の観察日記を書いています。
今日は、まつ組が自分の鉢を観察しながら絵日記を書きました。
幼児たちは、園では想像して絵を描くことが多く、
実物を見ながらということで、どこから描こうかと考えている幼児もいました。
鉢から、土から、葉っぱから…と描く順番も様々
正面から、上から、斜めから…と観る角度も様々でした。
実物を見ることで、発見もありました。
「はっぱに、しろいところがある!」
「はっぱに、あながあいとるよ?」
「むしにたべられたんかな」とよく観察していたり
さわったり、臭いをかいだりもしていました。
絵を描いた後には、簡単な文章を絵の下に書きました。
「はっぱがリボンみたいだった」
「なにいろのはながさくかな」
「きんとぎんがさくといいな」など
幼児の願いも込められた観察日記となりました。
先週は、梅雨らしい天気が多く、週の後半は室内遊びが続きました。
今日は、久しぶりにお天気に恵まれ、ばら組は、砂場遊びをしました。
幼児たちは、いろいろなシチュエーションを想像して遊んでいます。
友達とケーキを作り「いらっしゃいませ~!」とお店を開いたり
穴を掘って道やトンネルを作ったりと様々です。
中には、作るところから崩すところまでを楽しんだり、
目を凝らして貝殻を探す幼児もいます。
砂場では友達と一緒に遊ぶことが多いので、
砂を投げたり、撒き散らしたりしないこと
使った物は片づけること
などルールを守ることも伝えています。
制服で登園し、毎日、体操服に着替えています。
年少児は、ボタンが難しかったり
脱いだ制服が裏返しになったりすることがありました。
毎日、自分ですることで
ボタンをするのも上手になり
裏返しになった制服も元に戻せるようになってきました。
着替えの時間が短くなり、れんげ組では、
降園前に「バスに乗って」の曲に合わせて、お出かけごっこをしています。
「今日はどこに行く?」と尋ねると
「ディズニーランド」
「エミフルでえいがみる」
「でも、やっぱりおうちがいい!」と
様々な答えが返ってきます。
今日は「おきなわ」と「エミフル」に行きました。
次はどこに行こうかな?
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
園の周りには、田んぼがたくさんあります。
田植えが終わり、水の張った田んぼが気になっているようでした。
そこで、ゆり組では幼児たちに近くで見られるようにバケツの小さな田んぼを用意しました。
「みんなが食べている白い食べ物になるよ、何かな?」と尋ねると
「しろいごはん!」と幼児から答えが返ってきました。
種籾からなが~い芽が出ているのを間近で見せてあげると
「このおこめは、ちゃいろだ!」
「ほんとにおこめからでてるね」と
じっくりと見入っていました。
苗を植える土は、普段触っている土とは違うことを
実際に感じてもらおうと、一人ずつ触ってみました。
黒っぽい土を見て、手を入れるのをためらったり
「やわらかくてきもちいい!」とうれしそうにしたりしていました。
バケツに植えた稲の成長をみんなで見ていきたいと思います。
父の日が近づき、園ではお父さんの絵を描いたり、プレゼントづくりをしたりしています。
もも組では、父の日のプレゼント作りをしました。
「お父さんの好きなところは?」
「お父さんの好きな食べ物は?」と質問すると
スラスラと答えられる幼児がたくさんいて
『お父さんのことが大好き』という気持ちがすごく伝わってきました。
プレゼントには、メッセージとお父さんの顔をかき、
後は幼児が自分なりに考えてデザインしていきました。
「わたしのかおをかいたら、おしごとがんばれるかな?」と言う幼児もいて
かわいらしく感じました。
幼児が心を込めて作ったプレゼントを楽しみにしていてくださいね!
たんぽぽ組では、鉛筆を使った活動を行いました。
文字や数字の練習を始める前に、鉛筆を持つ練習からです。
今日は、鉛筆で『おにぎり』の塗り絵の『のり』の部分を鉛筆で黒く塗りつぶしました。
幼児は鉛筆に興味津々で、鉛筆の持ち方を伝えると真剣に話を聞いていました。
今までの活動でマーカーやクレヨンを使って色塗りをしてきたこともあり
「塗る」ということはできています。
一人ひとり筆圧は違いますが、これから鉛筆を使っての活動の中で
正しい持ち方を身につけていってほしいと思います。
本日は、体調不良による欠席 5名
溶連菌感染症による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今週は年中児がプールレッスンをしています。
今は、教室で着替えてからプールに移動しています。
今までとは違うこともあり、
「え~、ここできがえるの!」と楽しそうでした。
今日は、ひまわり組の幼児がプールレッスンを行いました。
プールの中では、2mの間隔を開けて座るようにしています。
体操をして、シャワーを浴びた後は、プールサイドに座り、座ったままでバタ足をします。
次はプールの中に入り、ホッピング。
その時に先生たちが、幼児の後ろから水を掛けています。
続いては、プールサイドをつかみ、肩まで水につかり、あごも水につけてしゃがみます。
そして、「ん~」と言いながら口、鼻を水の中に入れていきます。
そして、顔つけをします。
はじめは、3秒。そして、5秒、7秒と時間を伸ばしていきました。
次は、プールサイドにうつぶせになり、バタ足の練習です。
ここからは、一人ずつの練習になります。
先生と一緒に、水中に潜る練習です。
プールに入るときには、手をつき、お腹をプールサイドに向けて入っています。
座った体勢からそのままプールに入るとバランスを崩したり、足を滑らせたりすると危ないからです。
プールの中にある台に足が着くまで
恐る恐る入る幼児もいますが、
繰り返すことで、次第に慣れていきます。
背浮きの練習もしました。
幼児たちは、「ラッコさん」と呼んでいます。
背浮きをする時は、耳まで水に入れ、足で壁をけってスタートします。
背浮きから起き上がる時には、
「ちっちゃくなって、おへそを見る」と伝えています。
慌ててしまうと、起き上がることができないので、
落ち着いてできるように補助をしています。
最後にビート板を持って、けのびをする練習をしました。
終わった後には、「楽しかった!!」と言って、表情が生き生きしていました。
先週は年長、今週は年中がレッスンを行いました。
来週からの予定は、再度お手紙でお知らせします。
年少児は、毎日サーキット遊びを行っています。
すみれ組の幼児は、体を動かすのが大好きで、生き生きと楽しんでいる姿が見られます。
サーキット遊びでは、
トランポリンをしたり、
鉄棒にぶら下がったり、
グネグネの一本道を落ちないように歩いたり…
様々なことに挑戦しています。
今日は、マットの上で「でんぐり返し」に挑戦しました。
初めてということもあり、お手本を見せて、安全に行えるよう補助をしながら行いました。
「こうするんよね」と確認をしながらする幼児
「ちょっとむずかしいな…」と周りの様子をうかがっている幼児
「じょうずにできるよ!」と自信満々の幼児…と
様々な様子が見られました。
うめ組では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
低音の「ド」から高音の「ド」までを5本の指で弾くためには
「指くぐり」をする必要があります。
そのために、鍵盤の端から端まで
親指、人差し指、中指の3本を使って指くぐりの練習をしました。
繰り返し練習すると…
「できた!」「もっとはやくやってみよう!」と
一生懸命練習したり競争したりする姿が見られました。
また、楽譜を見て、曲を演奏する練習をしています。
年中の時に使っていた楽譜とは、少し変わった楽譜。
「ばんごうがついている!」と楽譜に書いてある数字を見て
指番号だとわかる幼児もいました。
本日は、体調不良による欠席 8名
溶連菌感染症による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
6月10日は「時の記念日」です。
たけ組では、前日に「明日、時計作りをするよ」と伝えると
「なんで、つくるの?」と不思議そうにしていました。
当日、登園してくると
「きょうはとけいのひなの?」と
お家に帰ってから幼児なりに考えたようでした。
「時の記念日は、時間を大切であることをみんなに広めるために作られた日です。」
「日本で初めての時計が鐘を打ったのが6月10日だったから、今日が時の記念日なんだよ。」
と伝えました。
すると、「とけいがないとなんじかもわからんよね。」と
時計のありがたさを感じたようでした。
折り紙で作った時計に、自分で数字を書き入れました。
数字を書き入れる前に、数字の配置の話をしました。
教室にある時計の周りには、今が何分かわかるように
1のところには「5」
2のところには「10」のように数字を貼っています。
「なんぷんかわかるようになったよ!」と覚えた幼児もいるようでした。
時計ができ、腕につけると、
「わたしのとけい!」と友達と見せ合いをして自慢していまいした。
こすもす組では、
「〇分までにできるかな?」と声を掛けて、
活動の準備や着替えをすることで
少しずつ時間を気にして行動する幼児が増えてきました。
そうすることで、キビキビ行動するようになったように感じます。
今日は、時の記念日ということで
時間の大切さに気づけるように話をしました。
そして、一人ひとりが個性豊かな時計を作りました。
時計には、チェックやフルーツの模様を描き
数字を書き入れて素敵な時計ができました。
できた時計を腕につけると、
モールでつけた時計の針を動かして
自分の好きな時間に合わせて楽しんでいました。
「みんなこの時計をつけてどこに行きたいかな?」とたずねると
「こうえん!」「すいぞくかん!」「どうぶつえん!」と
自分たちの大好きな場所に付けていきたいようでした。
つくし組では、リズム遊びとして、流れてくる曲に合わせて
カスタネットを叩くことをしています。
その中で、幼児への呼びかけで
「つくしぐみさん」「(うん)」「はあい」と3つのリズムで
返事ができるように5月から繰り返し練習しました。
リズム遊びの時だけでなく、集中してほしい場面でこの呼びかけをしています。
また、自由に叩いている時も
先生が「3・2・1・0」の合図で
音がピタッと鳴りやむこともでてきました。
今日は、「つくしくみさん」のところを
「おとこのこ」や「おんなのこ」に変えて呼びかけてみたところ
自分が当てはまらない時にはお休みで待つこともできていました。
どんなことも、毎日続けることで習慣づいていきます。
朝の支度、活動の準備、並び順も
自分たちだけできるようにしていきます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名
溶連菌感染症による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆