「運動会はどうなりますか?」と質問を受けることが多くなりました。
まだ、制限があるため、今までと同じ運動会をすることは難しそうです。
しかし、できる限り、例年と同じ種目を見ていただけるようにと考えています。
運動会の詳細については、一学期末にはお知らせしますので、お待ちいただければと思います。
年中児が運動会で行う表現は「パラバルーン」です。
「バルーンってなあに?」
バルーンという言葉だけではピンときていない幼児がいまいた。
そこで、写真を見せると…
「あっ、しっとる」
「わたしたちもするん?」と
とても楽しみな様子でした。
ばら組ではバルーンの練習で、「にんじゃ座り」の姿勢を伝えました。
「片膝を立て、お尻を上げて、下を向く」と意識することがたくさんあります。
コスモスポーツクラブの井上先生の説明を、しっかりと聴いて、練習できました。
例年であれば、幼児たちが
「いちに、さんし、いちに、さんし」や
「ゴシゴシ、ゴシゴシ」など
掛け声をかけながら行いますが、
今年度は、先生の掛け声に合わせてバルーンをするようになります。
梅雨が続き、不安定な天気が続いていますが、
幼児たちは、雨空に負けず元気に過ごしています!
雨の日には戸外に行けないと少し寂しそうにする幼児もいます。
そこで、室内でも工夫しながら体を動かすことをしています。
雨が降って喜ぶ生き物と言えば…「かえる🐸」です。
れんげ組では、「おたまじゃくしのたいそう」を楽しんでいます。
スイスイと泳いでいるおたまじゃくしに
手足ははえるように、
1ヶ所ずつ振り付けが増えていきます。
最後には、かえる🐸に成長して大ジャンプ!!
ここが、れんげ組の幼児たちの大好きなポイントです!
進級当初に比べ、友達との関わりが深まってきました。
そこで、うめ組では、粘土を使って、友達の顔を作ってみました。
まずは、隣に座っている友達と、じ~っと見つめ合います。
観察が終わると、作り始めました。
眼鏡をかけていたり、
髪の毛を結んでいたり、
耳が大きかったり…
友達の特徴を捉えて作っていました。
また、粘土をくぼませたり、丸めたり、細く伸ばしたりして
まつ毛や髪の毛にするなど
粘土の素材を生かしながら表現することができていました。
作り終えてからお互いに見せ合うと、
「え~っ!そっくり!」
「かわいくつくってくれてうれしい♡」と
喜ぶ姿が見られました。
片づける時には
「こわしたくな~い!!」と言って
崩さないようにそっと大事に入れていました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
毎週お伝えしている、年長児の朝顔の様子です。
何本も蔓が伸びている鉢が増えてきました。
蕾ができそうかな…と感じる鉢もあります。
来週あたりには、朝顔の開花が見られそうです。
先週までの様子はこちらから 朝顔
愛媛では、新型コロナウイルス感染症が落ち着いていますが
まだまだ制限がある中での保育が続いています。
そんな中で、みんなが揃って歌をうたう時には屋外でするようにしています。
まつ組の幼児たちは、流れてくる音楽に合わせて、
歌詞カードを見ながら歌いました。
室内であれば、壁に貼ることができるのですが
屋外で間隔を取って歌うために、
一人ひとりに歌詞を印刷して渡しました。
下を向いてしまうと声が出にくくなるので
歌詞カードが自分の正面に来るように持つように伝えました。
歌う機会が少ないため、声が出しづらい箇所もありましたが
歌をうたえることがうれしいようでした。
芝生広場では、自分たちで考えながら遊んでいる姿が見られます。
ゆり組の幼児たちは、
フラフープがあるとフープの中に入って「電車ごっこ」をしたり
築山にのぼって「フープ転がし競争」をしたりしています。
道具がないと、どんな遊びをするのかと思い
今日は、芝生広場には道具がありませんでした。
すると、フープなしで電車ごっこをしたり
築山を滑ったり、転がったり
「お~い!〇〇ちゃん!」「なぁに~!」と
声を掛け合ったりして遊ぶ姿が見られました。
たんぽぽ組の幼児たちは、「アンパンマンパソコン」と名付けた50音表を使って
ひらがなを覚えています。
絵を見て「ありの”あ”」「いるかの”い”」のように、読みながら覚えています。
覚えられた文字には〇をつけ、〇印が増えるとうれしそうにしています。
すると、もっと〇をもらおうと、がんばって覚えようとしています。
少しずつ覚えていきましょうね!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 3名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児は、鍵盤ハーモニカを練習する時間に
音符を読んだり、リズム打ちをしたりしています。
さくら組では
「今日は、このリズムをたたくよ!」と伝えると
「8ぶおんぷ だから ”タ”」
「これは4ぶおんぷだ!」など言いながら
自分たちで音符を読んで、どんなリズムなのか考えています。
ある幼児が
「せんせいみたいに、りずむをかんがえてみたよ!」
と紙に音符を書いて持ってきていました。
幼児の考えたリズムをみんなで叩いてみると、うれしそうにしていました。
「こんど ぼくもかんがえてくる!」
という幼児もたくさんいました。
音符や楽譜に興味をもつ幼児が増えて、うれしく思います。
年少児は、鉛筆の持ち方を身に付けたり、筆圧を強くしたりするために
クレヨンやマーカー、鉛筆で塗り絵をしてきました。
すみれ組では、鉛筆で点と点を結んで線を書くことに挑戦しました。
あらかじめ印刷されている点線の上をなぞることは難しかったようで
グネグネした線になったり、色を塗ったりする幼児もいまいした。
まだまだ、鉛筆を持つ力が弱くて、線を書くこともたどたどしいですが
これからも練習を積み重ねていきます。
こすもす組では、昨日から新聞遊びのために新聞をちぎり準備万端!
「あした、しんぶんプールするの?」
と何回も尋ねてきて、楽しみにしていることを感じました。
床に寝ころび、
「3 2 1 はっしゃ」と新聞を散らすと
「きゃ~!!!」と大興奮。
新聞を何回も何回も集めて、
落ち葉のシャワーのように散らしたり、寝転んでお布団にしたりして遊びました。
ちぎった新聞の形を、食べ物にみたてて
「ドーナツ🍩」と喜んでいる幼児もいました。
汗をかきながら楽しみ、大満足の様子でした。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
れんげ組の様子です。
年少児は、平仮名の50音を読むことに挑戦しています。
一人ひとりに作った特製「アンパンマンパソコン」で覚えている文字を確認しています。
アンパンマンパソコンには、50音を関連付けられるようにイラストものっています。
また、あわせて文字のカードも使って、興味を持って覚えられるようにしています。
「〇ちゃんの”あ”だ!」と教えてくれたり
「これはだれ?」と尋ねたりするようになりました。
50音すべてが読める幼児もいます。
これからも、みんなが覚えられるように楽しみながら取り組んでいきます。
たけ組では、新聞紙を使ってゲームをしました。
新聞紙を1ページ分渡すと
以前したことがある「じゃんけんゲームをするの?」と
幼児が尋ねてきました。
今日は、じゃんけんゲームではなく、
新聞のたくさんの文字の中から、自分の名前の文字を見つけて
〇印をつけていくということをしました。
ひらがな、カタカナが読め、漢字にも触れる機会がある年長児たち。
目を凝らして探すと「あった!」と喜んでいました。
友達と一緒に探したり
「かなこ先生の文字もあった!」と
自分なりに考えて楽しむ姿も見られました。
文字を探した後には、
「新聞紙が途中で切れないように長くする」
ということをしました。
端からゆっくりと、慎重にちぎっている姿が微笑ましかったです。
最後には、自分の背丈と比べている幼児もいました。
「新聞紙という一つのものでも、いろいろな遊び方があるね」と伝えると
「また、ちがうこともしたい!」
「しんぶんってすごいね!」と
興味をもったようでした。
今日は、雨が降り、みんなが大好きな戸外遊びができませんでした。
ホールも密になりすぎないように、順番に使っています。
そこで、ばら組は、部屋でダンスをしました。
みんながよく知っている『パプリカ』の曲でダンスをした後は、
幼児たちのリクエストがあり
今日は「ラーメン体操」を踊りました。
イントロ♬が流れると、幼児たちから歓声がおこりました。
ラーメンを食べる動作に合わせて、
腰をふったり、深呼吸をしたりして
ノリノリでダンスをしていました。
とってもユニークな振りつけなので、
ぜひ、家庭でも見てあげてください!
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
芝生広場では、いろいろな遊びが行われています。
ひまわり組の幼児たちに、人気なのは「リレー」と「ボール遊び」です。
築山の周りを走ったり、
築山の上からボールを転がしたり、
サッカーをしたりして遊んでいます。
また、フラフープも上手な幼児が増えてきました。
自分たちでルールを作って遊んだり、チーム分けをしたりして遊んでいて成長を感じます。
最近では、トンボが飛んでいます。
「あっ、ギンヤンマ!」とある幼児が見つけると、捕まえようとみんなで追いかけていました。
つくし組の体操の様子です。
年中組や年長組が体操しているのを見ていたので、
自分たちが始めると、張り切って取り組んでいます。
「開脚よ~い!」で足の指先をつかみ
「アザラシ」のポーズも上手にできています。
また、柔軟体操の前に、ジャンプをします。
その時に、足裏全体を床についてしまう幼児もいます。
ジャンプをする時には、足の指だけをいて「ピョンピョン」と跳ぶ練習をしています。
ジャンプは、走ったり、跳び箱をしたりするときにも必要です。
ジャンプをするだけであれば、せまい場所でもできます。
ご家庭でも、お子様と一緒に「ピョンピョン」とジャンプの練習をしてみてください。
もも組の、ワークをしているときの様子です。
ワークを始める前に、
「お腹と机の間」「背中と椅子の間」に握り拳が1個入ること
床に足裏がつくこと
を確認しています。
正しい姿勢を保つことで、集中して取り組めているように感じます。
ワークでは、簡単な計算にも取り組んでいます。
おはじき等を使って、目で見て数えて、分かるような工夫もしています。
わからないとたのしくないですが、
「わかった!」「できた!」を経験すると楽しくなってきます。
幼児の「できた!」を大切にしながら、幼児に寄り添って関わっていきます。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
なでしこ組では、絵本の中に出てくる文字の中で
「しゃわしゃわ」を「しやわしやわ」
「〇〇ちゃん」を「〇〇ちやん」など
小さな「ゃゅょ」(拗音)を大きな「やゆよ」
と読んでいる幼児いました。
そこで、小さな「ゃゅょ」がつく言葉探しをしました。
今日は「しゃ・しゅ・しょ」で行いました。
友達と相談したり、自分で身近にあるものを考えたり…
たくさん見つけることができました。
すずらん組では、いす取りゲームをしました。
お休みしている幼児がいると
「あれ、〇〇くんは?」
「■■ちゃんは、まだきてないの?」
と尋ねてくる幼児がいます。
遊ぶときにも
「●●ちゃん、いっしょにあそぼう」
と誘い合う幼児もいます。
友達の存在に気づき、一緒に遊ぶ楽しさを感じ始めているようです。
そこで、クラスみんなで遊んでみました。
簡単なルールのある「いす取りゲーム」です。
「音楽が止まったらいすに座る」というルールです。
クラスの幼児全員分のいすを用意して、全員が座れるようにしました。
音楽が止まると、すぐに座る幼児、
同じ椅子じゃないと座りたくない幼児
どこに座ろうか迷っている幼児と
様々な姿が見られました。
何回か繰り返しするとすぐに座る幼児が
「ここあいてるよ!」と教えてあげる友達思いの優しい一面も見られました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
うめ組の昼食の様子です。
昨年度までは、机を向かい合わせにして食べていたのですが、
今年度は、みんな同じ方向に机を向けて食べています。
毎日、昼食時間が近づくと
「いっしょにたべよう!」と友達同士を誘い合う声が聞こえてきます。
「いいよ!」と一緒に席を探したり
「きょうはやくそくしているから、あしたいっしょにたべよう!」
と自分たちで約束を交わしたりする姿も見られます。
今日のメニューは、幼児たちの大人気「からあげ」でした。
給食では、好きなものだででなく、苦手なものが入っている時もあります。
作ってくださった方の気持ちを伝えながら
一口でも食べるように伝えています。
今日も、ピーマンやパプリカが入っていました。
がんばって食べるところは、さすが年長児だなと感じました。
本日は、体調不良による欠席 11名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
先週は、梅雨らしく、お天気が続いたと思えば大雨が降る日もありました。
毎週月曜日は、年長児の朝顔の成長の様子をお伝えしています。
蔓が伸び始めたこともあり、先週は、鉢に支柱を立てました。
この一週間で、かさ高くなってきました。
5月25日の朝顔
6月1日の朝顔
6月8日の朝顔
6月15日の朝顔
6月22日の朝顔
今日は、今年1回目の避難訓練を行いました。
今回は、2階の機械室で火事が起こったことを想定して行いました。
「かさいはっせい、かさいはっせい」の放送があると
行っていた活動をやめて、すぐに避難しました。
いつもと違う雰囲気を感じ、泣いてしまう幼児もいました。
火事の時に、本当の怖いのは炎より煙だとも言われます。
煙は上に上昇し、横に広がってから、下降してくることを伝え
煙が出てきたら姿勢を低くして逃げるように話しました。
5月末から6月初旬にかけては、松山市でも火事が多かったようです。
幼稚園やお家だけでなく、出掛けた先で火事にあう可能性もあります。
ご家庭でも、緊急の時にどうするかをお話していただけたらと思います。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今週から、年少児のプールレッスンが始まりました。
年少児も、園舎で着替えてから、プールに移動しています。
はじめに、プールサイドで準備体操。
シャワーを浴びて、プールサイドに座り、バタ足をします。
バタ足をする時には、足を開き過ぎないようします。
左右の足を上下に交互に動かし、上げ下げする時に
右足の親指と左足の親指があたるようにします。
バタ足をすると、水しぶきがあがります。
「ぱんつがぬれちゃった」という幼児が何人もいました。
まずは、水に慣れていくことが大切です。
自分で自分の頭に水を掛けたり
顔を洗ったり、ジョウロで水を掛けたりしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆