年少児は、『サーキット遊び』や『戸外遊び』をして、体を動かす活動をしてきました。
サーキットの内容は、少しずつ変わるため、お手本として、代表の幼児にしてもらっていました。
「今日のお手本をしてくれる人?」とたずねると
元気よく「はい!」と手を上げてくれます。
積極的に手を上げることは、脳の発達にもよいそうです。
積極性をいつまでも持ち続けてほしいと思います。
今日は、コスモスポーツクラブの井上先生による体操指導の日です。
すずらん組は、柔軟体操を行いました。
はじめてなので、長座、開脚、ダルマ、アザラシ、カメの基本の形を教わりました。
お兄さん、お姉さんのいる幼児は
「しっているよ!」「わかる!」「できる!」と
ここでも積極的にして見せてくれました。
アザラシの形をする時には
「オッ、オッ、オッ!」と
本物のアザラシの鳴き声をする幼児もいました。
年長児の体操の様子です。
まずは側転です。
先生の笛の合図でスタートします。
駆け足をして、踏み切ります。
しっかりと踏み切ると、床からこんなに足が離れています。
側転が終わったら、手を上げてポーズ!
男児は、『三点倒立』と『逆立ち歩き』
女児は、『ブリッジ回転』と『前回転』の練習をしています。
できるようになると
「せんせい、10ぽあるけたよ」
「まえかいてんチョキ、できた!」と教えてくれます。
できたことが自信となり、進んで練習するので、さらに、できるようになっています!
年中のなでしこ組の様子です。
年中児は友達との関わりが少しずつ変わってきています。
年少の頃のなじみのある友達と関わりが多くみられていましたが、
最近では、気の合う友達を見つけて遊ぶ姿が見られるようになりました。
「〇〇くん、いっしょにブロックしよ!」
「ままごとしよや!」
と一緒に遊びたい友達に自分から関わったり
戸外では砂場で遊んでいると
「かいがらみつけたけん、□□ちゃんあげる!」と言ったり
「ブルドーザーがすなはこんでくるよ!●●くんみよって!」
と話しながら遊んだりする姿が見られます。
これからもクラスの活動や遊びを通して、友達との輪が広がってほしいと願っています。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
6月10日は「時の記念日」です。
たけ組では、前日に「明日、時計作りをするよ」と伝えると
「なんで、つくるの?」と不思議そうにしていました。
当日、登園してくると
「きょうはとけいのひなの?」と
お家に帰ってから幼児なりに考えたようでした。
「時の記念日は、時間を大切であることをみんなに広めるために作られた日です。」
「日本で初めての時計が鐘を打ったのが6月10日だったから、今日が時の記念日なんだよ。」
と伝えました。
すると、「とけいがないとなんじかもわからんよね。」と
時計のありがたさを感じたようでした。
折り紙で作った時計に、自分で数字を書き入れました。
数字を書き入れる前に、数字の配置の話をしました。
教室にある時計の周りには、今が何分かわかるように
1のところには「5」
2のところには「10」のように数字を貼っています。
「なんぷんかわかるようになったよ!」と覚えた幼児もいるようでした。
時計ができ、腕につけると、
「わたしのとけい!」と友達と見せ合いをして自慢していまいした。
こすもす組では、
「〇分までにできるかな?」と声を掛けて、
活動の準備や着替えをすることで
少しずつ時間を気にして行動する幼児が増えてきました。
そうすることで、キビキビ行動するようになったように感じます。
今日は、時の記念日ということで
時間の大切さに気づけるように話をしました。
そして、一人ひとりが個性豊かな時計を作りました。
時計には、チェックやフルーツの模様を描き
数字を書き入れて素敵な時計ができました。
できた時計を腕につけると、
モールでつけた時計の針を動かして
自分の好きな時間に合わせて楽しんでいました。
「みんなこの時計をつけてどこに行きたいかな?」とたずねると
「こうえん!」「すいぞくかん!」「どうぶつえん!」と
自分たちの大好きな場所に付けていきたいようでした。
つくし組では、リズム遊びとして、流れてくる曲に合わせて
カスタネットを叩くことをしています。
その中で、幼児への呼びかけで
「つくしぐみさん」「(うん)」「はあい」と3つのリズムで
返事ができるように5月から繰り返し練習しました。
リズム遊びの時だけでなく、集中してほしい場面でこの呼びかけをしています。
また、自由に叩いている時も
先生が「3・2・1・0」の合図で
音がピタッと鳴りやむこともでてきました。
今日は、「つくしくみさん」のところを
「おとこのこ」や「おんなのこ」に変えて呼びかけてみたところ
自分が当てはまらない時にはお休みで待つこともできていました。
どんなことも、毎日続けることで習慣づいていきます。
朝の支度、活動の準備、並び順も
自分たちだけできるようにしていきます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名
溶連菌感染症による欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
つくし組では、初めてハサミを使った活動を行いました。
ハサミを手にすると、ウキウキしているようでした。
休園中に動画配信した「ハサミの使い方」を見た幼児が多いようで
「ハサミをどうやって持つか知ってる?」とたずねると
「バキューンするんよ!」とハサミを持つ指をして見せてくれました。
今日は、線に沿って切る練習をしました。
まずは、「一発切り」をしまいた。
ハサミを持って一回でチョッキンと切ってみました。
線のところにハサミを合わせるのが難しそうでしたが、
自分のペースで最後まで切ることができました。
今日は白色の紙を切ったので、切った後には、手のひらに乗せて…
「3・2・1・0」の掛け声で、頭上に投げ上げて花吹雪のようにして遊びました。
花吹雪をした後には、
「こんどは、いろのついたかみをきって、はなふぶきをしようね。」という幼児もいました。
ハサミは、使い方を誤ると、危険です。
だからといって、使わないと上手にはなりません。
ハサミでいろいろな形に切れるよう練習していきたいと思います。
合唱ができなかったり、鍵盤ハーモニカの練習がなかったりして
音楽に触れる機会が少なくなっています。
放送で、音楽が流れてくると思わず口ずさんでしまう幼児も多いです。
たけ組では、楽譜を見て演奏したり、音楽を楽しんだりできるように
カスタネットを使ってリズム打ちをしました。
音符や休符を覚え、音符を書くと自分でリズムがとれるようになっています。
みんなで同じリズムでしたり
いろいろなリズムを使って合奏のようにしたりすると
幼児たちは、うれしそうに顔を見合わせていました。
「もっとむずかしいのでしたい♬」と言う幼児もいました。
今週に入って、鍵盤ハーモニカを持ってきてもらいました。
指づかいの練習や少人数での練習から始めていく予定です。
ひまわり組では、「カードめくりゲーム」をしました。
カードは片面が「水色」、もう片面が「赤色」になっています。
置いてあるカードを、自分のチームの色に変えていくゲームです。
1 まず2チームに分かれて、向かい合って座ります。
2 2チームの間に、水色と赤色のカードを同数になるように並べます。
3 「よーいスタート」の合図で、カードを自分のチームの色にめくっていきます。
4 「終了」の合図で、最初に座っていたところに戻ります。
カードを並べるのも自分たちで行いました。
ゲームが始まると、見ている幼児たちから自然と「がんばれ!」の応援の声が聞かれました。
クラスの友達を思いやる心が育ってきていることを感じます。
ゲームが終了すると、「1枚、2枚…」と数をかぞえていきました。
どちらのチームが多く、どちらのチームが少ないかなど、数に興味を持つこともできました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今日は、年少児の入園写真の撮影をいました。
当初は、4月の下旬に予定していましたが、
緊急事態宣言が発出されていたために延期になっていました。
つくし組では、幼児たちが登園すると
いつもは体操服に着替えていることもあり
「きょうは、きがえないんよね。」
と確認する幼児もいたり
「かみのけかわしくしてもらったんよ。」
とうれしそうに話す幼児もいたりしました。
また、担任の先生がいつもとは違う服装に着替えると
「せんせい、かわいいふくになったね」と言う幼児もいました。
撮影するためにひな壇に並ぶと
ポーズをとってみたり、恥ずかしくなりふざたりする姿も見られました。
泣いたり逃げたりする姿はなく、思い出に残る入園写真の撮影ができました。
たけ組の幼児は、第3グランドに遊びに行きました。
グランドの上に、道路をかいて、その上を三輪車で進んでいったり
すれ違う友達に「やっほ~!」と手を振ったりする幼児もいました。
鬼ごっこをしている幼児も多く、
遊具を使って、考えながら巧みに逃げる幼児もいました。
ひまわり組の幼児は、戸外遊びをしました。
芝生の築山を滑ったり、走ったり、玉入れをしたりして遊んでいます。
「でんしゃごっこしよ~」とフラフープをつなげて
「えんそくいきますよ~!」と楽しそうに通路や芝生の上を歩いていました。
「投げる」という機会が少ないこともあり
戸外遊びのときには、玉入れができるようにしています。
玉が入ったっ時には
「はいった~!」とうれしそうにしています。
こういった成功体験が、幼児のやる気につながり
またやってみようという気持ちにつながっていきます。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 3名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長のさくら組、まつ組、たけ組の幼児たちが
朝顔の種植えを行いました。
朝顔の種は、年長児一人一人が自分の鉢に植えます。
まず、バスの運転手さんに自分の鉢に土を入れていただきました。
入れてもらう前には「おねがいします」
入れてもらった後には「ありがとうございました」
を言える幼児もいました。
鉢の準備ができら、いよいよ種を植えます。
「間をあけて、3つ穴を開けましょう」と伝えました。
すると…
三角形だったり、横一直線だったり、斜め一直線だったり、
自分たちなりに考えて開けていました。
そして、先生から種を受け取り、実際に植えていきます。
種を植えた後には、「おふとんをかけるように、やさしく土をかけてあげてね」と伝えました。
種植えが終わったら、水やりです。
どんな色の花が咲くのか、楽しみにしながら、観察していきましょうね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
けいおう学習発表会「ぜったいできる」を行いました。
第1部は、
年長のまつ組・たけ組・もも組
年中のなでしこ組・こすもす組
年少のつくし組・すみれ組
プレ年少のうさぎ組の発表です。
年長の合唱「歩いて帰ろう・あしたともだち」
年中の合唱「虹の向こうに・動物園に行こう」
年少の合唱「朝いちばん早いのは・おべんとうのうた・ピクニックマーチ」
続いて、鍵盤ハーモニカです。
年少「どんぐりさんのおうち・ドレミ体操・りすのエレベーター・あまいパン」
年中「むすんでひらいて・こぶたぬきつねこ・ミッキーマウスマーチ・おどるぽんぽこり」
年長「平成ヒットメドレー」
プレ年少はダンスを披露しました。
「ハロー!ドラミちゃん・パオパオダンス・ドラえもんのうた」
年少のダンスです。
すみれ組「浪速いろは節・ダンシングヒーロー・あなたに恋をしてみました・パラダイス銀河」
つくし組「CAN YOU CELEBRATE?・渚のシンドバット・夢の中へ・ヤングマン」
年中は劇「白雪姫」を披露しました。
そして、年長児は体操の発表です。
「ぜったいできる」の掛け声からスタートです。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児が、松山市防災センターに行ってきました。
防災センターでは、動画を見て、火事の恐ろしさについて学びました。
火事の原因として多いのは
・たばこの火の不始末
・ストーブからの引火
・料理からの引火
・寝たばこ
・火遊び
だということを教えていただきました。
続いて、消火体験を行いました。
火事を見つけたときには、ます「火事だ!」と大きな声で叫びます。
それから、近くの消火器を使って消火を行います。
実際に、画面に向かって、放水しての消火体験を行いました。
また、隣接している消防署の見学をさせていただきました。
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆
今日のアイススケートをとても楽しみにしていた幼児たち。
朝から「きょういくんよね!」と何回も確認してきました。
伊予鉄スポーツセンターに向かうバスの中では
「スケートのれんしゅうしにいった」
「はじめてだからドキドキする」とそれぞれの思いを口にしていました。
スケート靴に履き替え床の上で歩く練習をしてから、いざ氷の上に!
「すごくすべる」
「こわいよ~!」とはじめは言っていましたが
しばらくすると…
「たのしい!」
「こんなにすべれたよ!」と、すごく上手になっていました。
何回転んでも立ち上がり、挑戦していました!
園に帰ってからも、他のクラスの幼児に
「スケート、たのしかったよ!」
「なんかいもこけたけん、おしりがいたい」など
今日の感想を話す姿が見られ、本当に楽しかった思いが伝わってきました!
いつも読んでいただき、ありがとうございます☆