防災センター(たけ・うめ・もも)

たけ組うめ組もも組は松山市萱町にある

「松山市防災センター」に行ってきました。

 

防災センターでは、まず、動画を見て、火事のことについて学びました。

 

「ガスの元栓をあけたままにしないこと」

「料理中、火をかけたまま、その場を離れないこと」

「寝たばこはしないこと」

「火遊びはしない」など

火事を起こさないために注意することを教えていただきました。

 

また、火事を発見したときには

「かじだ!」と大きなことで叫ぶことも学びました。

動画を見た後には、「消火」と「避難」の体験をしました。

 

消火体験は、実際にホースを手に持ち、火事を想定した画面に向かって放水しました。

その後、防災センターの隣にある松山中央消防署で消防車両の見学をさせていただきました。

 

幼児たちの良く知っている救急車やはしご車、ポンプ車をはじめ指揮車、水槽車など

なかなか近くでみることのない車両も見ることができ、

幼児たちの目はキラキラ輝いてうれしそうでした。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 14名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お店屋さんごっこに向けて(たけ・うめ)

11月13日に「お店屋さんごっこ」を行います。

 

お店屋さんごっこは、年長組は年少組とペアを組み

年中組は、年中組同士でペアになり、合計7つのお店を開きます。

 

たけ組は、「おばけやしき👻」をすることになりました。

先日、ペアになるたんぽぽ組と一緒に準備した画用紙を入場券に使うことにしました。

 

表側は「おばけやしき」の文字を書き

裏側は、「おばけやしき」らしく怖くしようと

それぞれの思う描きたいものを、まず発表しました。

 

みんなの意見を聞いて描き始めると

「こんなおばけいるかな~?」と想像を膨らませていました。

うめ組は、つくし組とペアになり、「お花屋さん」をひらきます。

 

今日は、ラベンダーを制作しました。

作り始める前に、ラベンダーの写真を見せると

「みたことある!」と目にしてことがある幼児が多いようでした。

 

画用紙をハサミで切って、花びらを作っていきます。

 

「切る間隔を狭くすると、ふんわりしたラベンダーになるよ」と声を掛けると

意識して丁寧にハサミで切っていました。

切った花びらを茎に巻き付けると、ラベンダーの完成です。

 

完成したラベンダーを見て

「うわぁ、すごい!」

「そうなってたのか!」と

喜ぶ姿が見られました。

 

「つぎは、どんなおはなをつくるのかな?」と楽しみにしていました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

トンネルをぬけると…(うめ・なでしこ・すずらん)

幼稚園の園舎には、クラスによってロフトがあったりテラスがあったり…と

 

いろいろな特徴があります。

 

なでしこ組には、いつも使う入口の他に、トンネルがあります。

 

そのトンネルを抜けると…

玄関の真上に出ることができます。

友達が登園してきたのを見つけると

「おはよう~!」と上から声を掛けたり

「あっ、●●せんせいや!」とバスに乗っていた先生を見つけて

手を振ったりする様子が見られます。

 

 

格子になっている渡り廊下を通る時は

「ゆっくりとおらんと、落ちたらいかんね!」

とゆっくり通る姿も見られました。

そして、トイレにも、この通路を通って行きます。

 

通路が狭くなっているところは、友達同士で譲り合って

 

行き来する姿が見られます。

年長児は、団体競技の練習に熱が入っています。

 

うめ組は、ボール運びの練習をしました。

 

以前の練習をふまえて

「ぼーるをみるひとと、まえをむいてはしるひとをきめたらいいじゃないか」

という提案があり、みんなで考えた作戦を実際にやってみました。

 

ボールが転がって落ちてしまうため、うまく走れないときもありましたが

走るスピードや息を合わせて練習できました。

教室に帰って今日の練習を振り返り

 

「にんじゃのように、しずかにはしったらいいかも」と

 

みんなで再び作戦を考えていました。

 

 

「みんなでちからをあわせたら、かてるよ!」

 

「1ばんになりたい!」

 

「あしたもれんしゅうしよう!」

 

と、さらに気合が入っているようでした。

幼児たちは、登園して支度を終えると、それぞれが好きな遊びをしています。

 

大人気は芝生遊びです。

 

フラフープを上手に回す幼児

走り回る幼児

外を歩いている近所の方に話しかける幼児など様々です。

教室では、ブロック遊びや制作遊びをしています。

 

ブロック遊びでは、ブロックの取り合いになることもあります。

 

「かして」

「いいよ」

「あとでね」など

少しずつ、自分たちの思いを伝えられるようになってきています。

 

制作遊びでは、はさみやのり、テープ、廃材、画用紙を用意しておくと

それぞれが思いつた物を作っています。

 

「ハムをつくったよ!」

「はさみでいっぱいきったからふくろちょうだい!」と

自由に発想して楽しんでいます!

 

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 12名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

ルールのある中で(うめ・ひまわり・つくし)

運動会では、会場にクラス旗を掲示します。

 

写真は、昨年度会場に掲示したクラス旗です。

 

今年度は、観覧していただく皆様は、指定席となるため

掲示する場所については、検討しています。

 

決まり次第、お知らせいたします。

 

年長は、クラス旗に一人ひとりが描いた「自分の顔」を貼りつけます。

 

 

うめ組では、クラスカラーの赤色のハチマキをつけた自分の顔を描いていました。

 

 

笑っていたり、強く見えるようにまゆげを描いてみたり…

 

 

「自分の顔」を様々な表情で表現していました。。

 

ひまわり組では、7月に制作した「おさかな」を使って、魚釣りゲームをしました。

 

「よ~い、どん!」で一斉に釣ったり

 

友達と同じ色の魚をねらって釣ったり

 

自分たちでルールを考えて遊んでいました。

 

つくし組では、運動会の団体競技『ポールっちょ』の練習をしました。

 

『ポールっちょ』は2人でポールを持って走る競技です。

 

練習を始めたころは、体よりも大きなポールに走りにくそうにしていました。

 

繰り返し練習することで、ポールを持って走ることにも慣れてきたようです。

 

また、折り返しのある競技なので、折り返し地点を、ポールを持って、まわらなければなりません。

 

うまくいかないときもありますが、幼児たちは、楽しみながら練習をしています。

本日の欠席は、体調不良による欠席 10名でした。

 

最後までよんでいただき、ありがとうございます☆

経験をいかす(うめ・つくし・ひまわり)

今週から2学期のプールレッスンが始まっています。

 

2学期も1学期から継続して、学年ごとのプールレッスンとなります。

 

今日は、年長のうめ組がプールレッスンをしました。

 

久しぶりということもあり、前日から「あしたプール?」と楽しみにしていた幼児たち。

 

今日のプールレッスンでは、今までのことを思い出して、上手に泳げていました。

 

素潜りして鼻から息を出して口で息を吸う練習

顔つけをしてけのび、ビート板をもってバタ足、最後に背浮きバタ足。

 

レッスンが終わると、笑顔で「たのしかった!」と言っていました。

 

また、プールレッスンのことを振り返る時間を作ると

「うえをむいてうかぶためには、おへそをだしたらいいよ」と

気をつけることもわかっているようでした。

 

「おうちでもぐるれんしゅうをする」と言っている幼児もいました。

お風呂で潜る練習をするのかな?

 

 

つくし組では、運動会で披露するのダンスの練習をしました。

 

事前に、ダンスの曲を幼児たちに知らせて聴いていてこともあり

曲をかけると「しっとるよ♬」と言って

体を動かし自由に踊り始めました。

 

次に、先生が本番の振り付けで踊ると

マネをしてみんな笑顔で踊っていました。

 

つくし組の幼児は、ダンスが大好きなので、これからも楽しみながら練習していきます。 

 

ひまわり組の当番活動の様子です。

 

1学期から続けている、当番活動。

 

当番活動をすることで、

『自分の役割を責任を持って果たすこと』を経験します。

 

みんなの前に立つときの姿勢や号令も、

緊張してふらふらしたり、

声が小さかったりすることもあります。

 

「うまくいかなかった」という経験も大切です。

上手くいかなかったときには、「次はここを気をつけよう」と考え生かしていくことができるからです。

 

最近は、「おねがいします」「ありがとうございました」「いただきます」等の号令を

大きな声で言えるようになってきました。

 

そんなお当番さんを見て、

「〇〇くん、かっこいいです!」

と声を掛けている幼児も言います。

本日の欠席は、体調不良による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

運動会に向けて…

「運動会はどうなりますか?」と質問を受けることが多くなりました。

 

まだ、制限があるため、今までと同じ運動会をすることは難しそうです。

 

しかし、できる限り、例年と同じ種目を見ていただけるようにと考えています。

 

運動会の詳細については、一学期末にはお知らせしますので、お待ちいただければと思います。

 

 

年中児が運動会で行う表現は「パラバルーン」です。

 

「バルーンってなあに?」

バルーンという言葉だけではピンときていない幼児がいまいた。

 

そこで、写真を見せると…

「あっ、しっとる」

「わたしたちもするん?」と

とても楽しみな様子でした。

 

ばら組ではバルーンの練習で、「にんじゃ座り」の姿勢を伝えました。

「片膝を立て、お尻を上げて、下を向く」と意識することがたくさんあります。

 

コスモスポーツクラブの井上先生の説明を、しっかりと聴いて、練習できました。

 

例年であれば、幼児たちが

「いちに、さんし、いちに、さんし」や

「ゴシゴシ、ゴシゴシ」など

掛け声をかけながら行いますが、

今年度は、先生の掛け声に合わせてバルーンをするようになります。

梅雨が続き、不安定な天気が続いていますが、

幼児たちは、雨空に負けず元気に過ごしています!

 

雨の日には戸外に行けないと少し寂しそうにする幼児もいます。

そこで、室内でも工夫しながら体を動かすことをしています。

 

雨が降って喜ぶ生き物と言えば…「かえる🐸」です。

 

れんげ組では、「おたまじゃくしのたいそう」を楽しんでいます。

 

スイスイと泳いでいるおたまじゃくしに

手足ははえるように、

1ヶ所ずつ振り付けが増えていきます。

 

最後には、かえる🐸に成長して大ジャンプ!!

 

ここが、れんげ組の幼児たちの大好きなポイントです!

 

 

進級当初に比べ、友達との関わりが深まってきました。

 

そこで、うめ組では、粘土を使って、友達の顔を作ってみました。

 

まずは、隣に座っている友達と、じ~っと見つめ合います。

  

観察が終わると、作り始めました。

 

眼鏡をかけていたり、

髪の毛を結んでいたり、

耳が大きかったり…

友達の特徴を捉えて作っていました。

 

また、粘土をくぼませたり、丸めたり、細く伸ばしたりして

まつ毛や髪の毛にするなど

粘土の素材を生かしながら表現することができていました。

作り終えてからお互いに見せ合うと、

「え~っ!そっくり!」

「かわいくつくってくれてうれしい♡」と

喜ぶ姿が見られました。

 

片づける時には

「こわしたくな~い!!」と言って

崩さないようにそっと大事に入れていました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

小さな「ゃゅょ」

なでしこ組では、絵本の中に出てくる文字の中で

「しゃわしゃわ」を「しやわしやわ」

「〇〇ちゃん」を「〇〇ちやん」など

小さな「ゃゅょ」(拗音)を大きな「やゆよ」

と読んでいる幼児いました。

 

そこで、小さな「ゃゅょ」がつく言葉探しをしました。

今日は「しゃ・しゅ・しょ」で行いました。

 

友達と相談したり、自分で身近にあるものを考えたり…

たくさん見つけることができました。

 

すずらん組では、いす取りゲームをしました。

 

お休みしている幼児がいると

「あれ、〇〇くんは?」

「■■ちゃんは、まだきてないの?」

と尋ねてくる幼児がいます。

 

遊ぶときにも

「●●ちゃん、いっしょにあそぼう」

と誘い合う幼児もいます。

 

友達の存在に気づき、一緒に遊ぶ楽しさを感じ始めているようです。

 

 

そこで、クラスみんなで遊んでみました。

簡単なルールのある「いす取りゲーム」です。

 

「音楽が止まったらいすに座る」というルールです。

 

クラスの幼児全員分のいすを用意して、全員が座れるようにしました。

 

 

音楽が止まると、すぐに座る幼児、

同じ椅子じゃないと座りたくない幼児

どこに座ろうか迷っている幼児と

様々な姿が見られました。

 

何回か繰り返しするとすぐに座る幼児が

「ここあいてるよ!」と教えてあげる友達思いの優しい一面も見られました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

うめ組の昼食の様子です。

 

昨年度までは、机を向かい合わせにして食べていたのですが、

今年度は、みんな同じ方向に机を向けて食べています。

 

毎日、昼食時間が近づくと

「いっしょにたべよう!」と友達同士を誘い合う声が聞こえてきます。

 

「いいよ!」と一緒に席を探したり

「きょうはやくそくしているから、あしたいっしょにたべよう!」

と自分たちで約束を交わしたりする姿も見られます。

 

今日のメニューは、幼児たちの大人気「からあげ」でした。

給食では、好きなものだででなく、苦手なものが入っている時もあります。

 

作ってくださった方の気持ちを伝えながら

一口でも食べるように伝えています。

 

今日も、ピーマンやパプリカが入っていました。

がんばって食べるところは、さすが年長児だなと感じました。

本日は、体調不良による欠席 11名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

表紙づくり

毎月、園だよりとして『こもど』を発行しています。

 

表紙には、季節や幼児の写真、幼児の絵や制作したものにしています。

 

 

6月26日に発行する『こもど~7月号~』の年少児の表紙は、

幼児たちが作成した『くらげ』です。

 

 

つくし組では、表紙を作る活動で「のりつけ」をしました。

 

幼稚園で使う「のり」は「ボトル」に入っています。

 

先生が使い方の説明をしていると、途中で人差し指を出して「1」にして、

準備をしている幼児がいました。

 

何回かのりを使った活動をしたことで

幼児たちには「のりをする時は1の指」が、意識づいているようです。

 

実際にのりを使ってみると

のりを使った回数が少ないので、

広い範囲ののりづけは難しかったようで

中心部分にだけのりをつけて貼る幼児もいました。

 

「どこまでのりをつけたら、しっかりくっつくか」

ということも、自分で考えて経験をしていきます。

 

こうした経験の積み重ねが「考える力」につながっていきます。

 

7月には七夕があるので、これから短冊作りや七夕飾り作りが始まります。

 

自分で考えてすることで、できたときの喜びを感じてほしいと願っています。

梅雨らしく雨が降る日が多くなってきました。

 

ひまわり組では

「雨上りに、お天気になって太陽が出ると何が見えるかな?」とたずねると

 

「にじ~🌈」という答えが返ってきました。

 

「にじはきれいだね」「おおきいよね!」という声があったので

 

『にじのむこうに』の曲でダンスをしました。

 

すぐに覚えて、自分たちだけで踊っている姿も見られました。

 

「このゆびにと~まれ!」のところがお気に入りです。

年長児の朝顔は順調に成長しています。

 

うめ組では、蔓が伸びてもいいように、支柱を立てました。

 

登園してきた幼児たちは、部屋に置いてある支柱を見て

「これなあに?」

「なんにつかうの?」

「どうしてしちゅうをたてるの?」と興味津々でした。

 

蔓が出始めていることを伝えると

蔓が支柱に絡まりながら上に伸びていくことを感じ取ったようでした。

 

「これで、つるがのびてもだいじょうぶだね」

「おおきくなってね!」と

自分の鉢に支柱を立てていました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 6名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

プールレッスン

今週は年中児がプールレッスンをしています。

 

今は、教室で着替えてからプールに移動しています。

今までとは違うこともあり、

「え~、ここできがえるの!」と楽しそうでした。

 

 

今日は、ひまわり組の幼児がプールレッスンを行いました。

 

プールの中では、2mの間隔を開けて座るようにしています。

 

体操をして、シャワーを浴びた後は、プールサイドに座り、座ったままでバタ足をします。

次はプールの中に入り、ホッピング。

 

その時に先生たちが、幼児の後ろから水を掛けています。

続いては、プールサイドをつかみ、肩まで水につかり、あごも水につけてしゃがみます。

 

そして、「ん~」と言いながら口、鼻を水の中に入れていきます。

そして、顔つけをします。

 

はじめは、3秒。そして、5秒、7秒と時間を伸ばしていきました。

次は、プールサイドにうつぶせになり、バタ足の練習です。

ここからは、一人ずつの練習になります。

 

先生と一緒に、水中に潜る練習です。

プールに入るときには、手をつき、お腹をプールサイドに向けて入っています。

 

座った体勢からそのままプールに入るとバランスを崩したり、足を滑らせたりすると危ないからです。

 

プールの中にある台に足が着くまで

恐る恐る入る幼児もいますが、

繰り返すことで、次第に慣れていきます。

背浮きの練習もしました。

 

幼児たちは、「ラッコさん」と呼んでいます。

 

背浮きをする時は、耳まで水に入れ、足で壁をけってスタートします。

背浮きから起き上がる時には、

「ちっちゃくなって、おへそを見る」と伝えています。

 

慌ててしまうと、起き上がることができないので、

落ち着いてできるように補助をしています。

最後にビート板を持って、けのびをする練習をしました。

 

終わった後には、「楽しかった!!」と言って、表情が生き生きしていました。

 

 

先週は年長、今週は年中がレッスンを行いました。

 

来週からの予定は、再度お手紙でお知らせします。

年少児は、毎日サーキット遊びを行っています。

 

すみれ組の幼児は、体を動かすのが大好きで、生き生きと楽しんでいる姿が見られます。

 

サーキット遊びでは、

トランポリンをしたり、

鉄棒にぶら下がったり、

グネグネの一本道を落ちないように歩いたり…

様々なことに挑戦しています。

 

今日は、マットの上で「でんぐり返し」に挑戦しました。

 

初めてということもあり、お手本を見せて、安全に行えるよう補助をしながら行いました。

 

「こうするんよね」と確認をしながらする幼児

「ちょっとむずかしいな…」と周りの様子をうかがっている幼児

「じょうずにできるよ!」と自信満々の幼児…と

様々な様子が見られました。

うめ組では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 

低音の「ド」から高音の「ド」までを5本の指で弾くためには

「指くぐり」をする必要があります。

 

そのために、鍵盤の端から端まで

親指、人差し指、中指の3本を使って指くぐりの練習をしました。

 

繰り返し練習すると…

「できた!」「もっとはやくやってみよう!」と

一生懸命練習したり競争したりする姿が見られました。

 

 

また、楽譜を見て、曲を演奏する練習をしています。

 

年中の時に使っていた楽譜とは、少し変わった楽譜。

 

「ばんごうがついている!」と楽譜に書いてある数字を見て

指番号だとわかる幼児もいました。

本日は、体調不良による欠席 8名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

歯と口の健康週間

6月4日から10日の期間は「歯と口の健康週間」です。

 

「歯と口の健康週間」と呼ばれるようになったのは、平成25年(2013年)のことです。

 

それまでは、「歯の衛生週間」と呼ばれていました。

今日は、シール帳にも「むしばよぼうのひ」のキラキラシールを貼り

「むしばよぼうってどんなひ?」と興味を持っていました。

 

うめ組では、歯のはたらきや、歯の種類、虫歯についてクイズをして

歯の大切さを考える時間をとりました。

 

「もし歯がなかったらどうかな?」と尋ねると

「ごはんがたべれなくなる」

「たべれなかったらげんきでない」と歯の大切さに気づいたようです。

 

人間には、前歯、奥歯、糸切り歯の3種類があることを伝えました。

 

話が終わると、鏡の前で大きく口を開き

「ばくのいときりばこれだ!」と確認する幼児もいました。

 

毎日している歯磨き。

 

今日のお話を忘れず、毎日丁寧に歯磨きをして歯を大切にしてほしいと思います。

明日は二十四節気の「芒種」です。

 

水をはった田んぼに、田植えを終えた稲が、そよそよと風に揺れ

緑が美しく、心和む季節となりました。

 

田んぼの中には、いろいろな生き物がいます。

 

こすもす組は、幼稚園の周りにある田んぼに生き物を見つけに行きました。

 

田んぼをのぞき込むと、

「カブトエビだ!」

「おたまじゃくし!」と大興奮。

 

見るだけでなく、「さわりたい!」という幼児が多く

何とか捕まえようと必死に手を伸ばしていました。

 

捕まえたいけど、怖く感じる幼児もいて

「せんせい…これかまないよね」と心配していたり

「きょうのごはんのために、おさかなつりたい!」と

晩御飯にまで考えが及んでいる幼児もいました。

 

季節ごとに、生き物や自然の変化が見られます。

また、園外に散策に出掛けたいと思います。

すみれ組では、6月の花であるアジサイの塗り絵をしました。

 

今は「梅雨」という時季であること

生き物では、カエル🐸やカタツムリ🐌がいること

花では、ピンクや青色、紫など色とりどりのアジサイが咲くことを

幼児たちにお話ししました。

 

幼児たちは、興味をもって聞いていました。

 

塗り絵が始まると、はみ出さないように端の方から少しずつ塗る幼児

大胆に思いのままに塗る幼児

本来のアジサイの色にとらわれずカラフルな色にする幼児など

一人ひとりの個性が見られる作品となりました。

本日は、体調不良による欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆