松山市民会館で「けいおう学習発表会」を行いました。
1月に入り、松山市でも新型コロナウイルスの感染者が増加し
開催方法について検討を重ねてきました。
幸いにも園児への感染がなかったのですが、
合唱と鍵盤ハーモニカの演奏は見合わせることにしました。
鍵盤ハーモニカについては、
幼児たちが一生懸命練習を積み重ねてきたことが分かるだけに
苦渋の決断でした。
プレン年少、年少がダンス、年中が劇、年長が体操の発表。
緊張しながらもうれしそうに踊ったり
自分の出番までは舞台袖でリラックスしていたり
両手を握りしめ、友達の成功を祈り
成功すると大きな拍手をしたり
幼児たちの本気の姿が見られました。
発表会を盛り上げる手拍子、大きな拍手をありがとうございました。
あたたかな気持ちになりました。
【うさぎ組】フルーツフェスティバル
【すみれ組・たんぽぽ組】男の勲章・Dynamaite・恋をしちゃいました・ペッパー警部
【つくし組・れんげ組】スリラー・カイカイ体操・サイレントマジョリティー・おいでシャンプー
【劇:年中】
【体操:年長】
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
8月26日~27日に年長児のお泊り保育を行いました。
昨年度に引き続き、園内でのお泊り保育の実施です。
1学期に年長児が作成した『ランタン』に灯りをともして、
年長児を迎えました。
久しぶりの登園、そして家族と離れてのお泊りということで
不安そうにしている幼児もいました。
しかし、友達や先生を見つけると安心したようでした。
用意していた花火を鑑賞した後、
それぞれの部屋に分かれて就寝です。
朝起きると、自分たちで布団の片付けです。
みんなが協力して、玄関まで運びました。
布団を片付け、みんなで体操をした後
ホールに集まって、朝食です。
朝食は、おにぎり2個、ウインナー、卵焼き、ゼリー、ヤクルトでした。
午前中は、ウォークラリーをしました。
コロナ禍でお祭りが開かれないこともあり
『夏祭り』をイメージして行いました。
ヨーヨー釣り、金魚すくい、輪投げ、射的、すいか割りをしました。
ヨーヨー釣り、金魚すくい、射的では
自分が欲しいものをねらっていたようです。
また、お泊り保育の記念になるメダル作りもしました。
お昼ご飯は、カレーライスです。
カレーライスは大好きな幼児もいて、何杯もおかわりする幼児がいました。
午後からは、クラス対抗ダンシング玉入れをしました。
接戦続きでしたが、何組が1位になったでしょうか。
お泊り保育の様子をムービーにしています。
ご覧いただければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
朝から暖かく、11月とは思えない一日でした。
松山市の最高気温は27.6℃だったようです。
今日は、さくら組とまつ組が防災センターに行ってきました。
防災センターでは、火事の怖さについて映像で教えていただき、
さらに消火体験と避難体験をしました。
映像は「マリオとルイジー」が出てきて
なじみがある幼児もいて、興味を持って見ていました。
花火をする時には、
「燃えやすいものの近くではしないこと」
「大人と一緒にすること」
を確認しました。
また、避難する時には、
「しゃべらない」「おさない」「もどらない」
ということも教えていただきました。
消火体験では、あるものの火災が起こると「わぁ!!」と驚き
大きな声で「かじだ!!」と叫び、
みんなで協力して火を消しました。
「がんばれ!」と友達を応援し、消火できると拍手が起こっていました。
続いて、消防署では消防車について、消防士の皆さんに説明をしていただきました。
はしご車は、松山では一番大きなものがあり、50mもはしごが伸びることを教えてもらうと
幼児たちは、驚いていました。
また、水槽車にはポンプ車の5倍の水が入ることも教えていただきました。
松山中央消防署の皆様、幼児たちへの分かりやすいお話、ありがとうございました!
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
たけ組、うめ組、もも組は松山市萱町にある
「松山市防災センター」に行ってきました。
防災センターでは、まず、動画を見て、火事のことについて学びました。
「ガスの元栓をあけたままにしないこと」
「料理中、火をかけたまま、その場を離れないこと」
「寝たばこはしないこと」
「火遊びはしない」など
火事を起こさないために注意することを教えていただきました。
また、火事を発見したときには
「かじだ!」と大きなことで叫ぶことも学びました。
動画を見た後には、「消火」と「避難」の体験をしました。
消火体験は、実際にホースを手に持ち、火事を想定した画面に向かって放水しました。
その後、防災センターの隣にある松山中央消防署で消防車両の見学をさせていただきました。
幼児たちの良く知っている救急車やはしご車、ポンプ車をはじめ指揮車、水槽車など
なかなか近くでみることのない車両も見ることができ、
幼児たちの目はキラキラ輝いてうれしそうでした。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 14名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
夏には青々としていた芝生も枯れて、芝の色がなくなってきました。
そんな中でも、幼児たちは、走り回ったり、かけっこをしたりしています。
先月から今月にかけて、遠足や園外保育があり、いつもより長い時間歩く機会がありました。
みんなが一緒に歩いていると「ズリ、ズリ」という音が聞こえてきました。
この音は、幼児の靴と地面が擦れている音です。
歩くときに足をあまり上げずにすり足になっている幼児がいます。
足があまり上がっていないと、ちょっとした段差でもつまずいて転ぶことがあります。
「バリアフリー」になっている場所が増えたため
すり足でも過ごせる場所が増えていることも要因の一つではないかと思います。
「膝を上げて歩いてみよう」でもよいのですが、それではなかなか続きません。
そこで、築山をのぼったり、階段をのぼったり、走ったりということを日々行っています。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日の欠席は、体調不良による欠席 4名
インフルエンザによる欠席 1名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
11月13日に「お店屋さんごっこ」を行います。
お店屋さんごっこは、年長組は年少組とペアを組み
年中組は、年中組同士でペアになり、合計7つのお店を開きます。
たけ組は、「おばけやしき👻」をすることになりました。
先日、ペアになるたんぽぽ組と一緒に準備した画用紙を入場券に使うことにしました。
表側は「おばけやしき」の文字を書き
裏側は、「おばけやしき」らしく怖くしようと
それぞれの思う描きたいものを、まず発表しました。
みんなの意見を聞いて描き始めると
「こんなおばけいるかな~?」と想像を膨らませていました。
うめ組は、つくし組とペアになり、「お花屋さん」をひらきます。
今日は、ラベンダーを制作しました。
作り始める前に、ラベンダーの写真を見せると
「みたことある!」と目にしてことがある幼児が多いようでした。
画用紙をハサミで切って、花びらを作っていきます。
「切る間隔を狭くすると、ふんわりしたラベンダーになるよ」と声を掛けると
意識して丁寧にハサミで切っていました。
切った花びらを茎に巻き付けると、ラベンダーの完成です。
完成したラベンダーを見て
「うわぁ、すごい!」
「そうなってたのか!」と
喜ぶ姿が見られました。
「つぎは、どんなおはなをつくるのかな?」と楽しみにしていました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆