ロケット発射

今日は、まつ組、たけ組、うめ組の3クラスが森松の重信川河川敷に遊びに行きました。

 

河原には、バッタやダンゴムシなどの虫がいたり

シロツメクサなどが咲いていました。

 

思い切り走り回ったり、虫捕りに夢中になったりする幼児がいました。

 

虫かごを持ってきている幼児もいて、帰るころには

「バッタを5ひきつかまえた」とうれしそうに見せてくれる幼児や

「おかあさんに、おはなをプレゼントする」と言って花束にしている幼児もいました。

 

園に帰ってから、まつ組はロケット制作をしました。

 

事前に伝えたこともあり、「はやくつくりたい!」と楽しみにしているようでした。

 

取り組む前に、作り方の説明をします。

 

その際に、言葉で説明するだけでなく、ホワイトボードに手順も書くようにしています。

 

そうすることで、自分で確認しながら、制作ができています。

みんなのロケットが完成し、芝生広場へ。

 

「どうやったら、とおくにとぶん?」

「あんまりひっぱらんほうがいいよ。」

とどうやったらうまく飛ばせるか、何回も何回も挑戦していました。

 

「おうちでつくってみよう!」と言っている幼児もいました。

ぜひ、お家でもオリジナルのロケットを作ってみてください。

すずらん組では、父の日のプレゼント作りが始まりました。

なでしこ組では、毎日、正しい姿勢を確認する「腰骨タイム」を作っています。

 

約束は次の3つです。

① 足の裏に床をつける

② 背もたれに寄りかからない(背中をつけないようにする)

③ 腰骨を立てる

 

③の「腰骨を立てる」は、自分たちだけでは難しいので

実際に腰を触って、腰の位置を確認するようにしています。

 

「腰骨を立てる」は柔軟体操の時にも必要なので、

身につけてほしいと思っています。

 

姿勢を確認した後に、ワークに取り組みました。

続けていると次第に、顔が机に近づく幼児がいます。

 

姿勢も日々の積み重ねが大切なので、

確認しながら進めていきます。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 10名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

カブトエビ

年長児の朝顔の様子です。

 

この1週間で、葉っぱが大きくなりました。

 

5月25日の朝顔

6月1日の朝顔

6月8日の朝顔

ばら組の教室の窓からは、田んぼの様子が少しだけ見えます。

 

幼児たちが、興味をもっていそうっだったので、ばら組は田んぼを見に行きました。

 

田んぼをのぞき込むと…

「アメンボがおる!」

「カブトエビもいっぱい~!」と

生き物を見つけて目を輝かせていました。

 

「アメンボは、なんでしずまんのやろ~?」と友達と話したり

カブトエビのしっぽがY字になっているのを見て

「じゃんけんぽん」とグーを出して、じゃんけんをする幼児もいました。

さくら組の幼児も、散歩に出かけました。

 

生き物が大好きなさくら組の幼児たちは

「カブトエビがいっぱいおる!」

「せんせい、つかまえてもいい?」と興味津々でした。

 

田んぼに落ちてしまうのでは…と心配になるくらい、

必死でカブトエビを追いかけていました。

 

この季節になると、毎年田んぼで見かけるカブトエビ。

どうしてかな?と調べてみると…

一年前に生まれた卵が11ヶ月間、土の中で眠り続け

田植えのこの時期に孵化するそうです。

 

カブトエビの命は1ヶ月。

そのことを幼児たちに伝えると、

「かわいそう」

「つかまえても、おうちにかえしてあげよう」と

生き物にも命があることに気づき、

命を大切にしようという気持ちが芽生えたようでした。

れんげ組では、ドレミ体操をしました。

 

ドレミ体操とは、ド・レ・ミ・ファ・ソの音に合わせて

体の決められた場所をタッチします。

 

「ド」はひざ、「レ」は腰、「ミ」はお腹、「ファ」はわき、「ソ」は肩をタッチします。

 

今日は初めてということで、先生を見ながらマネをしました。

 

慣れてくると、自分ですることができていました。

 

音を聴いて、自分だけでできるようになることで、

リズム感や音の感覚が養われます。

 

楽しみながらドレミ体操をして、

鍵盤ハーモニカにつなげていきたいと思います。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 16名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

思考力の芽生え

ゆり組の粘土遊びでは、空前の食べ物づくりブームです。

 

ある幼児が作り始めたのをきっかけにクラスに広がっていきました。

 

友達が作っているのを見て

 

「こないだたべたやつつくろう」と

 

パンケーキ、クッキー、お寿司、ピザなど様々なものを作っています。

 

同じ種類のものを作っても、幼児によって形や大きさが違います。

 

同じ食べ物でも、幼児が思浮かべているものは一人ひとり違うんだなと気づかされます。

 

「これおいしそうだね!」と会話も弾んでいます!

年少児は、アジサイの制作をしています。

 

たんぽぽ組では、アジサイの塗り絵に色付けをして、

花びらに見立てた折り紙をのりで貼り付けました。

 

幼稚園でのりを使うのは初めてなので

のりをつける量や貼り方を説明しました。

 

折り紙にのりを付けると、自分のアジサイに貼り付け、うれしそうにしていました。

年長児は、アサガオへの水やりが毎日の日課になっています。

 

もも組は、水やりをしてアサガオの観察をしました。

 

「はっぱがおおきくなっとる」

「めが2つもでてた!」と

たくさんの発見を教えてくれます。

 

今日は、みんなでアサガオに水をあげた後に

葉をさわって感触を楽しんだり、臭いをかいだりしました。

 

「サラサラしてる!」

「水をあげてツルツルになったよ」と葉の感触を味わい、

「なんか変なにおい」

「土のにおいがする!」と臭いをかいだ感想を教えてくれました。

 

また、「こっちのはっぱは、きみどりがまざっとるけど、こっちのはっぱは、クリームいろがまじっとるね」と

新しい発見をした幼児もいました。

 

アサガオの花が咲くのは、まだ先です。

キレイな花が咲くのを楽しみにしながら、これからも水やりを続けていきます。

本日の体調不良による欠席は 7名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

歯と口の健康週間

6月4日から10日の期間は「歯と口の健康週間」です。

 

「歯と口の健康週間」と呼ばれるようになったのは、平成25年(2013年)のことです。

 

それまでは、「歯の衛生週間」と呼ばれていました。

今日は、シール帳にも「むしばよぼうのひ」のキラキラシールを貼り

「むしばよぼうってどんなひ?」と興味を持っていました。

 

うめ組では、歯のはたらきや、歯の種類、虫歯についてクイズをして

歯の大切さを考える時間をとりました。

 

「もし歯がなかったらどうかな?」と尋ねると

「ごはんがたべれなくなる」

「たべれなかったらげんきでない」と歯の大切さに気づいたようです。

 

人間には、前歯、奥歯、糸切り歯の3種類があることを伝えました。

 

話が終わると、鏡の前で大きく口を開き

「ばくのいときりばこれだ!」と確認する幼児もいました。

 

毎日している歯磨き。

 

今日のお話を忘れず、毎日丁寧に歯磨きをして歯を大切にしてほしいと思います。

明日は二十四節気の「芒種」です。

 

水をはった田んぼに、田植えを終えた稲が、そよそよと風に揺れ

緑が美しく、心和む季節となりました。

 

田んぼの中には、いろいろな生き物がいます。

 

こすもす組は、幼稚園の周りにある田んぼに生き物を見つけに行きました。

 

田んぼをのぞき込むと、

「カブトエビだ!」

「おたまじゃくし!」と大興奮。

 

見るだけでなく、「さわりたい!」という幼児が多く

何とか捕まえようと必死に手を伸ばしていました。

 

捕まえたいけど、怖く感じる幼児もいて

「せんせい…これかまないよね」と心配していたり

「きょうのごはんのために、おさかなつりたい!」と

晩御飯にまで考えが及んでいる幼児もいました。

 

季節ごとに、生き物や自然の変化が見られます。

また、園外に散策に出掛けたいと思います。

すみれ組では、6月の花であるアジサイの塗り絵をしました。

 

今は「梅雨」という時季であること

生き物では、カエル🐸やカタツムリ🐌がいること

花では、ピンクや青色、紫など色とりどりのアジサイが咲くことを

幼児たちにお話ししました。

 

幼児たちは、興味をもって聞いていました。

 

塗り絵が始まると、はみ出さないように端の方から少しずつ塗る幼児

大胆に思いのままに塗る幼児

本来のアジサイの色にとらわれずカラフルな色にする幼児など

一人ひとりの個性が見られる作品となりました。

本日は、体調不良による欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

ハサミを使ってみよう

つくし組では、初めてハサミを使った活動を行いました。

 

ハサミを手にすると、ウキウキしているようでした。

 

休園中に動画配信した「ハサミの使い方」を見た幼児が多いようで

「ハサミをどうやって持つか知ってる?」とたずねると

「バキューンするんよ!」とハサミを持つ指をして見せてくれました。

 

今日は、線に沿って切る練習をしました。

 

まずは、「一発切り」をしまいた。

 

ハサミを持って一回でチョッキンと切ってみました。

 

線のところにハサミを合わせるのが難しそうでしたが、

自分のペースで最後まで切ることができました。

今日は白色の紙を切ったので、切った後には、手のひらに乗せて…

 

「3・2・1・0」の掛け声で、頭上に投げ上げて花吹雪のようにして遊びました。

 

花吹雪をした後には、

「こんどは、いろのついたかみをきって、はなふぶきをしようね。」という幼児もいました。

 

ハサミは、使い方を誤ると、危険です。

だからといって、使わないと上手にはなりません。

ハサミでいろいろな形に切れるよう練習していきたいと思います。

 

合唱ができなかったり、鍵盤ハーモニカの練習がなかったりして

音楽に触れる機会が少なくなっています。

 

 

放送で、音楽が流れてくると思わず口ずさんでしまう幼児も多いです。

 

 

たけ組では、楽譜を見て演奏したり、音楽を楽しんだりできるように

カスタネットを使ってリズム打ちをしました。

 

 

音符や休符を覚え、音符を書くと自分でリズムがとれるようになっています。

 

みんなで同じリズムでしたり

いろいろなリズムを使って合奏のようにしたりすると

幼児たちは、うれしそうに顔を見合わせていました。

 

 

「もっとむずかしいのでしたい♬」と言う幼児もいました。

 

 

今週に入って、鍵盤ハーモニカを持ってきてもらいました。

 

 

指づかいの練習や少人数での練習から始めていく予定です。

 

ひまわり組では、「カードめくりゲーム」をしました。

 

カードは片面が「水色」、もう片面が「赤色」になっています。

置いてあるカードを、自分のチームの色に変えていくゲームです。

 

1 まず2チームに分かれて、向かい合って座ります。

2 2チームの間に、水色と赤色のカードを同数になるように並べます。

3 「よーいスタート」の合図で、カードを自分のチームの色にめくっていきます。

4 「終了」の合図で、最初に座っていたところに戻ります。

 

カードを並べるのも自分たちで行いました。

 

ゲームが始まると、見ている幼児たちから自然と「がんばれ!」の応援の声が聞かれました。

クラスの友達を思いやる心が育ってきていることを感じます。

 

ゲームが終了すると、「1枚、2枚…」と数をかぞえていきました。

どちらのチームが多く、どちらのチームが少ないかなど、数に興味を持つこともできました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

制作

6月の第3日曜日は「父の日」です。

 

なでしこ組では、お父さんへのプレゼント作りをしました。

 

プレゼント作りの前に、お父さんについて質問してみました。

 

「いっしょにあそんでくれる。」

「いつもおふろ、いっしょにはいるんよ。」と答えてくれました。

 

話をしている幼児の表情を見ていると

「だいすき💛」という気持ちが伝わってきました。

 

今日は、紙皿にマーカーで色付けをしたり、絵を描いたりしました。

 

「にじいろにしよう」

「ハートかこう」と

友達と話をしながら楽しそうにしていました。

 

幼児の素敵なプレゼントを楽しみにお待ちください!

今年は、早くも梅雨入りしています。

 

「雨がたくさん降るからお外で遊べなくなるね」と伝えると

「あめがふったら、はっぱ🍃がげんきになるね。」

「かたつむり🐌やカエル🐸がたくさんでるよ。」と

梅雨のことを否定的ではなく、肯定的に捉えられる幼児が多くいました。

 

まつ組では、幼児の話にも出てきた『ぴょんぴょんカエル』を折り紙で折りました。

 

折り方によって、出来上がったときのカエルの跳び方が違ってきます。

「しっかりとアイロンをすること」を伝えると、

一つ一つ丁寧に折っていました。

 

折り進めていくと、だんだん小さくなってくるので難しくなってきます。

「半分」「ななめ」「広げる」などいろいろな折り方を繰り返すことで

器用になり上手になってきます。

 

出来上がった幼児は早速カエルを飛ばしていました。

誰が一番遠くまで跳ばせるか競争したり、

障害物を置いて跳び越えさせたりしていました。

 

 

梅雨入りしましたが、今日は青空が広がっていました。

 

すずらん組は、戸外遊びをしました。

 

クラスのみんなが一緒に遊ぶためには、ルールが必要です。

〇 すべり台は階段からのぼって滑ること(すべり台を下からのぼらない)

〇 砂場の砂を友達の方に投げないこと

〇 砂場のバケツやスコップを独り占めしないこと

を伝えました。

 

「すべっている時に、友達がのぼってきたらどうなるかな?」と実際にやってみると

「あぶない」「けがする」「すべれない」と

幼児たちから返事がかえってきました。

 

ルールを伝えることで、ルールを守ろうとする姿が見られます。

しかし、砂場道具などの取り合いは起こります。

そういう時には、様子を見ながら、先生が間に入るようにしています。

友達との思いがぶつかることも、幼児にとっては必要な経験です。

遊びの中で、たくさんの経験を積み重ねていってほしいと思います。

 

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 10名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

プールが始まりました

今日から6月。

 

衣替えで、幼児たちは夏服での登園が始まりました。

 

 

半袖の制服になり、見ていても涼しげに感じます。

 

年長児の朝顔も、成長しています。

 

この1週間で、双葉が随分と大きくなりました。

 

5月25日の朝顔

 

6月1日の朝顔

今日から、プールレッスンが始まりました。

 

お知らせしたように、幼児の密集、密接を避ける必要があります。

 

幼児たちにルールを伝えていくため、年長児からクラスごとにスタートです。

 

 

今日は、さくら組の幼児がプールレッスンを行いました。

 

朝、登園してくると「プールバックもってきたよ」「プールたのしみ」と

久しぶりのプールレッスンにワクワクした様子でした。

 

部屋で着替えてから、プールに移動しました。

 

プールの中に入る時も、プールサイドで待機する時も

等間隔で並んでレッスンを行いました。

 

幼児たちには

・目印の「マーカー」が置いてある場所で待つこと。

・返事をする時には「はい」と声を出すのではなく、右手をあげること。

を伝えました。

また、指導する先生たちも、できるだけ言葉を少なくしてレッスンを進めました。

 

人数が少なく、いつもより早く自分の番が回ってくることもあり

「プールたのしい!」という声が聞かれました。

 

終わった後の着替えも、プールの室内で行い、密にならないようにしています。

 

プールレッスンが終わった後には

「ちょっと、はなにみずがはいったけどがんばったよ」

「またしたいな~」と楽しかった様子が伝わってきました。

ばら組の、ワークの時間の様子です。

 

ワークを始める前に、『姿勢』を確認する時間をとっています。

 

足の裏を床につけ、背筋を伸ばすことを伝えています。

 

良い姿勢を保つためには、体の力が必要です。

 

すぐに力がぬけてしまい、机と目の距離が近くなってしまう幼児もいます。

 

毎日続けることで、幼児自身も良い姿勢を意識できるようになると思います。

れんげ組は、『バナナ』にクレヨンで色を塗りました。

 

クレヨンをしっかりと持って、力強く塗ってほしいと思い、

幼児が塗りやすい大きめのバナナにしました。

 

クレヨンを「グー」で握りしめている幼児には

鉛筆を持つのにつながるように持ち方を伝えました。

 

バナナと言っても黄色ばかりではありません。

黒や茶色など熟したバナナを表現している幼児もいました。

 

手の力がなくて上手にクレヨンをもてない幼児もいます。

ご家庭でも、クレヨンでお絵描きや色塗りなどをしてみてください。

 

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 14名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

跳び箱

もも組の体操の様子です。

 

体操では、柔軟体操をはじめ、ブリッジ回転、三点倒立の練習に加えてとび箱の練習をしています。

 

とび箱を跳ぶために必要なのは、「自分の体を手で支えること」「体重移動」です。

 

また、とび箱から飛び降りるのは、低い段であっても怖く感じる幼児もいます。

 

今は、3段、4段から挑戦し、「とべた」という自信がつけられるようにしています。

 

柔軟体操で行っている「開脚」も上手に跳ぶポイントの一つです。

ゆり組は、砂場遊びをしました。

 

新しいクラスにも慣れてきて、友達とのかかわりも増えてきました。

 

女児はお菓子作り、ままごと

 

男児は、山を作ったり穴を掘ったりしていました。

 

砂場遊びでの遊び方は男の子と、女のことで違うところもありますが

共通するのは、友達と協力して遊んでいることです。

 

「ぼくは、こっちをするから、そっちをやってね。」

 

「すごいね。つくりかたおしえて!」

 

自然と会話が生まれ、コミュニケーションをとりながら遊びを繰り広げています。

 

たんぽぽ組は、園内散策をしました。

 

園の隣にある田んぼが田植えされたところを見たり、

 

土の中から取り出したチューリップの球根を見たり、

 

年長児が育てているアサガオを見たりしました。

 

歩くことは、

季節の移り変わりを見たり

鳥の鳴き声を聴いてみたり

花の匂いを嗅いでみたり

葉っぱを触ってみたり

五感を刺激してくれます。

 

また、並んで歩くということは

緊急時に移動するために幼稚園では必要なことです。

 

上手に並んで歩けるようになったら、園外にも出かけてみたいと思います。

本日は体調不良による欠席 7名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

ゲーム遊び

うめ組は、戸外で「むっくりくまさん」のゲームをしました。

 

みんなで円を作り、その中にクマ役の幼児が入って目をつぶって座ります。

 

「むっくりくまさん♪ むっくりくまさん♪ ~」と

歌を歌いながらクマさんの周りを歩きます。

 

歌い終わると、クマさんが目を覚まして、みんなを追いかけます。

 

目を覚ましたクマから、

「きゃ~」「にげろ!」と必死に逃げる幼児たち。

 

捕まった幼児もクマの仲間になって楽しんでいました。

 

ゲームの後も口ずさんでいた「むっくりくまさん」の歌を

ぜひ幼児たちから聴いてみてください!

こすもす組は「ボールあてゲーム」をしました。

 

はじめに、ルールを説明しました。

みんなが、ルールを守ることで、ゲームを楽しむことができます。

 

時間を3分と決めて、スタート。

ボールを持っている幼児は、何とか当てようと

ねらわれている幼児は、当たらないようにしようと

みんな大はしゃぎでした。

 

男女に分かれて行ったところ、

女の子は、一緒に動く幼児が多かったため、残ったのは3名

男の子は、身軽にボールをよけて、残ったのは7名で

今回は、男の子チームが勝ちました。

 

「むねをね、こうひっこめたんよ」

「ボールがきたら、すっとのくんよ!!」と

ボールを当てられず残った男の子は得意げになっていました。

すみれ組では、お父さんの絵を描きました。

 

「顔にはどんなものがある?」と尋ねると

先週、お母さんの絵を描いたこともあり

幼児たちはたくさん発言してくれました。

 

事前に、顔のことを確認することで

「かおをかいて、めをかいて、おはなかいて…」と

意識しながら描いていました。

 

「おとうさんのかみはクルクルなの」

「おひげがあるよ」と

お父さんの特徴も上手に描いている幼児もいました。

本日は、体調不良による欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

入園写真

今日は、年少児の入園写真の撮影をいました。

 

当初は、4月の下旬に予定していましたが、

緊急事態宣言が発出されていたために延期になっていました。

 

つくし組では、幼児たちが登園すると

いつもは体操服に着替えていることもあり

「きょうは、きがえないんよね。」

と確認する幼児もいたり

「かみのけかわしくしてもらったんよ。」

とうれしそうに話す幼児もいたりしました。

 

また、担任の先生がいつもとは違う服装に着替えると

「せんせい、かわいいふくになったね」と言う幼児もいました。

 

撮影するためにひな壇に並ぶと

ポーズをとってみたり、恥ずかしくなりふざたりする姿も見られました。

 

泣いたり逃げたりする姿はなく、思い出に残る入園写真の撮影ができました。

たけ組の幼児は、第3グランドに遊びに行きました。

 

グランドの上に、道路をかいて、その上を三輪車で進んでいったり

すれ違う友達に「やっほ~!」と手を振ったりする幼児もいました。

 

鬼ごっこをしている幼児も多く、

遊具を使って、考えながら巧みに逃げる幼児もいました。

 

ひまわり組の幼児は、戸外遊びをしました。

 

芝生の築山を滑ったり、走ったり、玉入れをしたりして遊んでいます。

 

「でんしゃごっこしよ~」とフラフープをつなげて

「えんそくいきますよ~!」と楽しそうに通路や芝生の上を歩いていました。

 

「投げる」という機会が少ないこともあり

戸外遊びのときには、玉入れができるようにしています。

 

玉が入ったっ時には

「はいった~!」とうれしそうにしています。

 

こういった成功体験が、幼児のやる気につながり

またやってみようという気持ちにつながっていきます。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆