年少組は1クラスずつ
南高井町にある杖ノ淵公園に園外保育に行っています。
幼稚園から近くということもあり
「いったことある!」という幼児も多いです。
10月21日は、すずらん組が行ってきました。
気温が高くて、遊んでいると汗ばむ幼児もいました。
10月26日は、れんげ組が行ってきました。
遊びに来ている子どもが多くいましたが
譲り合いながら、仲良く遊ぶことができました。
10月28日は、つくし組が行ってきました。
遊具で遊ぶだけでなく、
色づいた落ち葉を拾ったり
数は少なかったですが落ちているドングリを拾ったりしました。
本日は、体調不良による欠席 3名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
たんぽぽ組のワークの時間の様子です。
足の裏を床につける
背筋を伸ばす
鉛筆を正しく持つ
この3つに気をつけて取り組んでいます。
ひらがなの練習では、線の上を
鉛筆で丁寧にたどっていました。
初めて鉛筆を使った時に比べると筆圧も強くなったように思います。
1ページ書き終わると、大きな花丸をつけてもらい
うれしそうにしていました。
すみれ組は、全員で戸外遊びをしました。
「お外で遊ぶよ!」と伝えると、幼児たちは大喜び、
鬼ごっこをしたり、滑り台をしたり、ジャングルジムに登ったり、砂に絵を描いたり…
様々な遊びが見られます。
そんな中で、今日の一番人気はグルグル回る「しんかんせん号」でした。
乗れる人数が限られているため、
「つぎのりま~す!」
「じゃあ、まわしたげるね!」
と声を掛け合いながら遊んでいる姿が見られ、成長を感じました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年少児は、体操で壁逆立ちの練習をしています。
練習を始める前に、ジャンプ、開脚柔軟やブリッジをします。
開脚柔軟は続けることで、足を大きく広げられるようになり
ブリッジも続けることで、手と足の距離が近づいてきています。
壁逆立ちは、「床を蹴って足を上げる」ことが必要です。
床は、両足または片足で蹴ります。
片足で蹴る方がよいのですが、
難しい幼児は両足で「カエルジャンプ」をして壁逆立ちをしています。
床を蹴るタイミングが合わなかったり
上手く蹴り上げられなかったりする幼児がいるので
教師が補助をしながら練習しています。
また、上手にできる幼児をお手本にすることで
自分でもできるとイメージをもち
思い切りする幼児もいます。
壁逆立ちは、側転や逆立ち歩きなど
様々なことにつながっていきます。
繰り返し練習して、自分の力でできるようにしていきます。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 12名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
ピアノの音が聞こえてくると、椅子に座り始める幼児たち。
「朝の会を始めるよ」という合図です。
「片付けができたお友達、どこでしょう♪」
「ここです、ここです、ここにいます~ここにいます~♬」と
歌に合わせて、今できていることの確認をしています。
「トイレに行ったお友達♪」
「靴下を脱いだお友達♪」など
日によって、いろいろと変えています。
季節の歌を歌ったり、
「おはようのうた」を歌ったりした後
あいさつをして、出席の確認、
今日の活動の確認をします。
「きょうは、なにぐみさんとかけっこするん?」
「わーくは、なにかくん?」と
目をキラキラと輝かせながら一日の始まりを楽しみにしています。
年少児は、ひらがなを書く練習を始めました。
「ひらがなのワーク」を使うので、書き始める前に
姿勢、鉛筆の持ち方、読み方、書き順を確認します。
今日は、「い」の書き方の練習をしました。
「はねる」ところを難しそうにしていましたが
1ページ書き終える頃には、
上手に書けている幼児がたくさんいました。
上手に書けているときには「はなまる」をつけてもらって
自慢げにワークを見せ合う姿が見られました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
9月生まれの幼児の誕生会を行いました。
今年度は、学年ごとに誕生会を行っています。
誕生児は拍手で迎えられて入場です。
年長児は、今がんばっていることを発表しました。
逆立ち歩き、前回転、跳び箱、スイミングと体を動かすことをがんばっているようでした。
年中児は、好きな動物を発表しました。
1番人気はうさぎ、その他にはチーター、ハムスター、ライオン、ぞう、かば、パンダ、きりん、オオサマペンギンがあがりました。
「きょうりゅう!」という幼児もいました。
年少児は、好きな食べ物の発表です。
1番人気はぶどう、その他にはりんご、みかん、いちご、バナナ、パイナップル、ピザで果物が好きな幼児が多いようでした。
幼児たちが楽しみにしているくじ引きの時間です。
今月選ばれた幼児とふみえ先生が記念写真を撮りました!
9月生まれの幼児の紹介です。
年長児です。6歳になりました!
年中児です。5歳になりました!
年少児です。4歳になりました!
9月に入園した満3歳の幼児たちです!
入園おめでとうございます!
9月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会を愛媛県武道館で行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、
・観客席からの観覧で指定席
・観覧者の人数制限
・順番に入退場
・幼児、観覧される保護者の氏名と体温の確認
を行いました。
様々な思いがあったかと思いますが、
保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
緊急事態宣言が発令された頃は、
運動会をはじめ様々な行事ができるのか…と
思い悩みました。
7月に愛媛県武道館の観覧者数が定員の50%までとなったことで
運動会を分散で行うのではなく
全園児そろってできることになりました。
今年は、欠席者0で全員がそろっての運動会でした。
観覧席を指定席にしたことで
少しでも見ていただきやすいようにと
かけっこのスタート位置
団体競技をする時のクラスの並び
ダンス、バルーン、体操の時の並び方も工夫しました。
観覧席がクラスごととしたことで
団体競技やリレーの時の拍手や応援が
いつもより一体感があるように
トラック内では感じられました。
幼児たちも、見ていただいているということで
練習の時以上に力が入っていました。
至らぬ面もあったかと思います。
また、お気づきの点がありましたら、教えていただければと思います。
運動会の様子の紹介です。
まずは、開会のあいさつから。
年長の代表児が、聖火をもって、トラックを1周しました。
年長児の選手宣誓。
今年は、5人がそれぞれのクラスの前で宣言しました。
つづいて、競技の部です。
年少児から。
かけっこ、団体競技「ポール運び」、ダンスをしました。
年中児です。
年中児は、かけっこ、団体競技「大玉転がし」、バルーンを披露しました。
年長児です。
かけっこ、団体競技「ボール運び」、男女別クラス対抗リレー、体操を披露しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会では、男女のリレーが終わると、クラスごとに円陣になります。
気持ちを一つにして、最後の種目体操の演技に入ります。
お家の人に見てもらいたいと言っていた
「がんばっている姿」「真剣な顔」「難しい技」を
意識して練習しています。
毎日の積み重ねで、一人一人自信をつけているなと感じました。
クラスのみんなで「絶対できる!」と挑戦したことで
2学期に入って3週間ですが、ぐっと成長しています。
運動会で、どのような姿を見せてくれるのか楽しみです!
すみれ組の幼児たちが、先生の話を真剣に聞いています。
その視線の先にあるのは…
優勝カップです。
団体競技「ポールっちょ(ポール運び)」で1位になるともらえることを伝えました。
「ほしいね!」「すごい!」と目をキラキラさせてトロフィー🏆に視線がくぎ付けになっていました。
「みんなでがんばって、1位になる人?」と声を掛けると
「はーい!」と元気な声が返ってきました。
運動会本番は、気持ちを一つにしてがんばります!
こすもす組は、大玉転がしの練習をしました。
一等になるといただける「優勝カップ」を実際に目にして、一層気持ちの高鳴りが感じられました。
練習を重ねるにつれ、出番を待つ幼児が手を伸ばして準備したり
どうすれば速く進めるかをペアの友達と考えたりして、上手になっています。
今日は急ぎ過ぎてボールに乗りかかってしまったり
折り返し点を行き過ぎてしまったりするハプニングもありました。
力が入り過ぎるのは、本気になっているということです。
何があってもがんばる幼児の姿は素晴らしいです。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会までが一日一日と近づいています。
練習を積み重ねてきたことが、形になってきています。
うまくできなかったときは悔しいようで、
みんなでそろってうまくいくようにと
自分たちから進んで練習する姿が見られます。
「がんばれ!」と応援する友達の声が励みになっています。
年中のひまわり組の側転の練習の様子です。
側転には
「回る」「立つ」といったバランスをとる動き
「歩く(走る)」「跳ねる」といった移動を伴う動きがあります。
側転は、複雑な動きが組み合わさってできるようになります。
側転の練習を始めて、戸惑うことの一つが「手のつき方」です。
戸惑っている幼児には、「逆立ちをしてみてごらん」と声を掛けます。
逆立ちをしようとすると、ど
左右どちらかの足を上げて、勢いをつけようとします。
「どちらの足をあげるか」を私たちは見ています。
側転をする時に
左足を上げる幼児は左手を手前に
右足を上げる幼児は右手を手前に
つくからです。
幼児たちには、分かりやすいように
赤と黄色のテープをはり
「●●ちゃんは、赤いテープの方にてをついてごらん」
と伝えています。
初めはたどたどしい幼児も、繰り返し練習することで
戸惑わずにできるようになってきています。
秋分が近づき、朝夕も涼しくなってきました。
曼殊沙華の赤い花を見かけることも多くなり、秋らしい日が増えています。
幼児に季節の移り変わりを感じてほしいと思い、
園内で流す歌や、歌う歌も秋の歌が多くなっています。
秋の歌と言えば、
「どんぐりころころ」「まつぼっくり」「きのこ」があります。
今のところは、感染対策をしながらということで
大きな声で歌うことはできませんが
歌詞やメロディーを覚えてほしいなと思っています。
特に「どんぐりころころ」はお気に入りで
振りをつけ踊っています。
また、折り紙で折った「どんぐり」を用紙に貼り付けたときには
「どんぐりころころ」の歌詞を思い浮かべて
どんぐりの友達やどじょうを描いている幼児もいました。
本日は、体調不良による欠席 9名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆