子どもたちへのメッセージ【話し合ってみる】

いつもと変わらない朝を迎えました。

 

しかし、24年前の早朝、とても大きな地震が起こりました。

家やビル、道路、鉄道などが

一瞬のうちに壊れてしまったのです。

 

いつもとは全く違う朝になってしまったのです。

 

地震はいつ起こるかわかりません。

 

そのため、「地震が起きたときどうするか」を

考えておくことが大切です。

 

幼稚園では、避難訓練をして

いざというときに備えています。

 

また、どこにいる時に地震が起こるかわからないので

もしもの時にどうするのか

家族と話しておくことも大切です。

 

それから、自分がよく過ごす場所で

高い場所に落ちやすいものはないか

倒れやすいものはないか

確認をしておきましょう。

 

地震が起きたときに「物」によって

大きなケガにつながるからです。

 

地震のことについて

話したり、考えたりしてみましょう。

 

楽しいから笑顔になるのではなく

笑顔だから楽しくなります!

 

今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

折り紙制作

3学期に入り、幼稚園内でもインフルエンザが流行し始めています。

発表会まで残り10日となりました。

手洗い、うがい、そして睡眠をしっかりとって

インフルエンザに罹らないよう気をつけていきましょう。

 

さて、発表会の練習は続いていますが、今日は来週持ち帰る園だより『こもど』の表紙づくりをしました。

 

今月は、折り紙制作です。

折り紙を台紙に貼り付け、周りに絵を描いていきます。

今月は23日が持ち帰りになります。

楽しみにお待ちいただければと思います。

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

今日の給食です

上側が卵除去食、下側が通常食になります

 

子どもたちへのメッセージ【ムダなことはない】

挑戦していることが

すぐにできないからと言って

あきらめることはありません。

 

挑戦することが

成長につながるからです。

 

「挑戦していることができた」

「植物が大きくなる」

「花が咲く」

「実がなる」は

目に見えてわかる成長です。

 

しかし、成長は目に見えるものばかりではありません。

 

「力をつけてくる」

「植物が根を張り、伸ばす」のは

目に見えなくても成長です。

 

目に見えない成長があるから

目に見える成長があるのです。

 

だから、できなくても

結果が出なくても

地道に続けることが大切です。

 

さあ、どんなことに挑戦しますか?

 

楽しいから笑顔になるのではなく

笑顔だから楽しくなります!

 

今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

今日の給食です

上側が卵除去食、下側が通常食になります

子どもたちへのメッセージ【読み返す】

本を読むと

新しい知識が得られたり

気づきがあったりします。

 

だけど、時間の経過と共に

少しずつ忘れていきます。

 

だから、何日か経ったら

もう一度本を読み返してみよう。

 

前に読んだ時とは

違った感想や気づきが

得られることもあります。

 

読むときの状況によって

とらえ方も違ってくるからです。

 

何回も読むことで

本を書いた人の

本当に伝えたり思いがわかることもあります。

 

一度手にした本です。

大切に何回も読み返してみてくださいね。

 

楽しいから笑顔になるのではなく

笑顔だから楽しくなります!

 

今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

鍵盤ハーモニカ

けいおう学習発表会に向けての練習をしています。

 

発表の中では、日頃取り組んでいる「鍵盤ハーモニカ」の発表かあります。

いつもは、お部屋で椅子に座って練習していますが、

発表会では、立って演奏する幼児もいます。

 

年少、年中、年長ともに三列での発表になります。

一列目は、床に座り

二列目、三列目は立って演奏します。

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

本日の欠席状況について

1月11日(金) 体調不良による欠席 18名

         インフルエンザによる欠席 7名

          ウイルス性胃腸炎による欠席 1名

         溶連菌感染症による欠席 1名

 

 

1月10日(木) 体調不良による欠席 13名

         インフルエンザによる欠席 6名

          マイコプラズマ肺炎による欠席 1名

 

1月9日(水) 体調不良による欠席 2名

        インフルエンザによる欠席 7名

        マイコプラズマ肺炎による欠席 1名

 

1月8日(火) 体調不良による欠席 3名

        インフルエンザによる欠席 4名

        アデノウイルス感染症による欠席 1名

子どもたちへのメッセージ【鏡びらき】

今日は、お正月に供えていた鏡もちを下げて食べて

年神様をお送りする『鏡びらき』です。

 

鏡もちには年神様の魂が宿っているとされ

鏡もちを食べることで

今年一年病気にかからないとも言われます。

 

鏡もちは、大きいものが多いので

そのままでは食べられません。

 

そのため、手や木槌で小さくします。

 

木槌で叩くと割れますが

『割る』という言葉が縁起が悪いと考えられ

末広がりを意味する「ひらく」を使うようになりました。

 

鏡もちをいただいて、丈夫な体を作りましょう!

 

楽しいから笑顔になるのではなく

笑顔だから楽しくなります!

 

今日もニッコリ笑顔で一日過ごしましょうね!

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆

凧あげをしたよ!(ゆり・ばら・ひまわり)

お正月明けということもあり、

ばら組の幼児は、レジ袋をつかって「凧」を作って持ったばら組の幼児たち。

 

早速、凧を手にして、第3グランドに行ってきました。

「とぶかな~」と、早く凧あげをしてみたくてウズウズしているようでした。

到着すると…凧を手にして走り回っていました。

ゆり組、ひまわり組の幼児たちは、遊具や三輪車、ボール遊びをしました。

三輪車は数に限りがあります。

そのため、「ぼくがさきやった」「わたしよ!」と三輪車の取り合いになることがあります。

年中の3学期になってきたこともあり、『どうするかな?』と保育者はすぐに手助けをせずに見守ります。

そうしていると、順番を決めたり、

前から引っ張ったり、後ろから押したりと

自分たちで考えて遊んでいる姿が見られました。

今までの体験の積み重ねで、自分たちで「どうしたらいいか」を少しずつ考えられるようになってきています。

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます☆