お別れの会

5日、6日の2日間に分かれて

保護者有志主催の「お別れ会」を行いました。

 

幼児たちだけでゲームをしたり

保護者と一緒にゲームをしたりして

楽しいひと時を過ごすことができました。

 

卒園まで、登園する日が10日あまりとなり、

別れの日が近づいていることを実感します。

 

最後には、私たちに、折り紙で作った花束をいただきました。

 

ご多用の中、準備をしてくださった保護者の皆様

本当にありがとうございました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

絵本

年少児も文字が読めるようになってきて

自分で絵本を選んで、読むようになっています。

 

 

絵本を読むことで

さまざまな言葉に触れたり

物語の登場人物になるなことでど、想像力が育ったりします。

 

 

また、絵本を読むことが楽しくなると

自然と集中力も身につきます。

 

 

近年は、絵本に触れるより、

映像を見る機会が増える傾向にあるのではないかと思います。

 

 

絵本には、物語や季節的なもの、さまざまなものがあります。

幼児には、好きな絵本をみつけてほしいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

ひなまつり

3月3日は、上巳の節句

桃が咲く時期なので、桃の節句とも呼ばれています。

 

今年は、3日が休日だったので、

今日の誕生会の中で、ひな祭りについてのお話をしました。

 

また、各クラスには、幼児たちが作成した「ひな飾り」が展示されています。

 

満3児クラスのひな飾り

 

年少児のひな飾り

 

年中児のひな飾り

 

年長児のひな飾り

幼児たちが、自分で考えて、素材を組み合わせて作りました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

文字や数字のワークに取り組んでいる年少児。

 

椅子に座っての活動なので、姿勢に気をつけながら進めています。

 

ワークに書いてあることを読んで、取り組んでいます。

 

できるようになってくると、楽しいようでどんどん進んでいる幼児もいます。

ワークができたら、先生に確認してもらいます。

できてたかな?

 

年中児は跳び箱の練習をしています。

 

『跳び箱を跳ぶこと』と『踏み切り』の練習を別々に行っています。

助走をつけず、その場だと跳び越えられても

助走をつけると怖くなって跳べずに跳び箱にぶつかることもあるからです。

 

踏み切り板をうまく使えるように、繰り返しタイミングを合わせる練習をしています。

 

2月18日に開花したツバキカンザクラ。

満開になっています。

 

預かり保育の幼児たちが、なにかを拾い集めていました。

何をしているのか尋ねてみると、

散り始めた、サクラ🌸の花びらを拾い集めて、

折り紙で作った箱に大事そうに入れていました。

 

日が暮れるまでの時間が、少しずつ伸びています。

預かり保育の幼児たちは、戸外で遊ぶ時間が伸びて、喜んでいます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

遠足(年少)

曇り空の中、年少児が松前公園に遠足に行ってきました。

 

自分のしたいことをして遊ぶ幼児が多いですが、

「いっしょにあそぼ」と友達に声をかけて友達を誘う姿もみられました。

 

イメージを共有して、ごっこ遊びをしている幼児もいました。

 

また、ロープや鎖の上など、足場が不安定な遊具にも、以前であれば、「こわい」と言って目を向けなかった遊具にも、

「やってみたい」と挑戦している幼児がたくさんいました。

 

まだまだ、自分一人ではできないこともありますが、手助けしながら、渡ることができるとうれしそうにしていました。

 

昼食の頃は、強風が吹いていたため、松前公園の体育館の観客席をお借りして

室内で、食事をしました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

遠足(年中)

昨日は小雨が降り、実施できるかどうか心配でしたが、

雨も早めに上がり、実施することができました。

 

例年、この時期の遠足は「ハロウィンの森」に行っていたのですが

公園の遊具を修繕しているため使うことができないということで

伊予市にある「しおさい公園」に行くことにしました。

 

公園が見えてくると

「ここ、きたことある!」と言う幼児もいました。

 

ネットの上を歩く遊具では、悪戦苦闘。

足がネットにはまって、「くつがぬげた・・・」という幼児もいました。

公園で遊んでいると、気温が上がり、汗をかくほどでした。

日頃から仲のよい友達と遊びながらも、同じ遊びをしたい友達も加わりながら、友達の輪が変化しながら遊びを深めていました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

アイススケート(うめ)

今朝は、霜が降りていて、芝生が白くなっているところもありました。

 

登園した幼児がその様子をみて、

「ゆきがふったの?」と尋ねてきたので

「ゆきじゃなくて、しもっていうんだよ」と伝えました。

今日は、うめ組の幼児がアイススケートに行ってきました。

コスモスポーツクラブの井上先生に、

氷の上での立ち方、転び方を教えていただきました。

スケートリンクに入るときには、ハイハイで入りました。

氷の上に立って、転んでを繰り返し

少しずつ上達した幼児たち。

 

室内は寒いはずなのですが、スケートが終わるころには、たくさん汗をかいていました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

芽が出たよ!

2学期の終わりに、年中児は「チューリップの球根」をプランターに植えました。

 

登園すると、毎日欠かさずに水やりをしています。

 

「はやくめがでないかな~」と心待ちにしていましたが

ようやく、芽が出始めました。

 

「めがでたよ~!」と笑顔で報告してくれました。

また、今日は、幼児たちに大人気の「〇〇〇〇〇」が園を訪れてくれました。

(著作権の関係で写真は掲載できません)

幼児たちが喜んでいるところをご覧ください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

砥部焼の絵付け(年長)

年長児は、砥部焼観光センター「炎の里」に絵付けに行ってきました。

 

事前に、どんな絵を描くか、あらかじめ下絵を描いてから伺いました。

準備をして、いよいよスタート。

 

緊張しながら、みんな真剣に描いていました。

 

今回は、どのように砥部焼ができるのか、工房の中も見学させていただきました。

 

砥部焼の原料となる「石」です。

 

一つ一つの工程についての話を聞いて、

新しく知ったこともありました。

今日描いたお皿は、卒園式の日に持ち帰ります。

 

どんなでき上がりになるのか、楽しみに待っててくださいね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

ゆうびんごっこ

今日から「ゆうびんごっこ」が始まりました。

 

クラスに用意してあるハガキに、お手紙や絵を描いて、ポストに投函します。

 

ポストに投函されたハガキを仕分けして、年長児たちが「ゆうびんやさん」となり、

各クラスに届けてくれます。

 

先生たちも、お手紙を届くのを待ってるよ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆