文字や数字のワークに取り組んでいる年少児。
椅子に座っての活動なので、姿勢に気をつけながら進めています。
ワークに書いてあることを読んで、取り組んでいます。
できるようになってくると、楽しいようでどんどん進んでいる幼児もいます。
ワークができたら、先生に確認してもらいます。
できてたかな?
年中児は跳び箱の練習をしています。
『跳び箱を跳ぶこと』と『踏み切り』の練習を別々に行っています。
助走をつけず、その場だと跳び越えられても
助走をつけると怖くなって跳べずに跳び箱にぶつかることもあるからです。
踏み切り板をうまく使えるように、繰り返しタイミングを合わせる練習をしています。
2月18日に開花したツバキカンザクラ。
満開になっています。
預かり保育の幼児たちが、なにかを拾い集めていました。
何をしているのか尋ねてみると、
散り始めた、サクラ🌸の花びらを拾い集めて、
折り紙で作った箱に大事そうに入れていました。
日が暮れるまでの時間が、少しずつ伸びています。
預かり保育の幼児たちは、戸外で遊ぶ時間が伸びて、喜んでいます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
曇り空の中、年少児が松前公園に遠足に行ってきました。
自分のしたいことをして遊ぶ幼児が多いですが、
「いっしょにあそぼ」と友達に声をかけて友達を誘う姿もみられました。
イメージを共有して、ごっこ遊びをしている幼児もいました。
また、ロープや鎖の上など、足場が不安定な遊具にも、以前であれば、「こわい」と言って目を向けなかった遊具にも、
「やってみたい」と挑戦している幼児がたくさんいました。
まだまだ、自分一人ではできないこともありますが、手助けしながら、渡ることができるとうれしそうにしていました。
昼食の頃は、強風が吹いていたため、松前公園の体育館の観客席をお借りして
室内で、食事をしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
昨日は小雨が降り、実施できるかどうか心配でしたが、
雨も早めに上がり、実施することができました。
例年、この時期の遠足は「ハロウィンの森」に行っていたのですが
公園の遊具を修繕しているため使うことができないということで
伊予市にある「しおさい公園」に行くことにしました。
公園が見えてくると
「ここ、きたことある!」と言う幼児もいました。
ネットの上を歩く遊具では、悪戦苦闘。
足がネットにはまって、「くつがぬげた・・・」という幼児もいました。
公園で遊んでいると、気温が上がり、汗をかくほどでした。
日頃から仲のよい友達と遊びながらも、同じ遊びをしたい友達も加わりながら、友達の輪が変化しながら遊びを深めていました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆