土の感触

園の周りには、田んぼがたくさんあります。

 

田植えが終わり、水の張った田んぼが気になっているようでした。

 

そこで、ゆり組では幼児たちに近くで見られるようにバケツの小さな田んぼを用意しました。

 

「みんなが食べている白い食べ物になるよ、何かな?」と尋ねると

 

「しろいごはん!」と幼児から答えが返ってきました。

 

種籾からなが~い芽が出ているのを間近で見せてあげると

 

「このおこめは、ちゃいろだ!」

「ほんとにおこめからでてるね」と

じっくりと見入っていました。

 

苗を植える土は、普段触っている土とは違うことを

実際に感じてもらおうと、一人ずつ触ってみました。

 

黒っぽい土を見て、手を入れるのをためらったり

「やわらかくてきもちいい!」とうれしそうにしたりしていました。

 

バケツに植えた稲の成長をみんなで見ていきたいと思います。

 

父の日が近づき、園ではお父さんの絵を描いたり、プレゼントづくりをしたりしています。

 

もも組では、父の日のプレゼント作りをしました。

 

 「お父さんの好きなところは?」

「お父さんの好きな食べ物は?」と質問すると

スラスラと答えられる幼児がたくさんいて

『お父さんのことが大好き』という気持ちがすごく伝わってきました。

 

プレゼントには、メッセージとお父さんの顔をかき、

後は幼児が自分なりに考えてデザインしていきました。

 

「わたしのかおをかいたら、おしごとがんばれるかな?」と言う幼児もいて

かわいらしく感じました。

 

幼児が心を込めて作ったプレゼントを楽しみにしていてくださいね!

たんぽぽ組では、鉛筆を使った活動を行いました。

 

文字や数字の練習を始める前に、鉛筆を持つ練習からです。

 

今日は、鉛筆で『おにぎり』の塗り絵の『のり』の部分を鉛筆で黒く塗りつぶしました。

 

幼児は鉛筆に興味津々で、鉛筆の持ち方を伝えると真剣に話を聞いていました。

 

今までの活動でマーカーやクレヨンを使って色塗りをしてきたこともあり

「塗る」ということはできています。

 

一人ひとり筆圧は違いますが、これから鉛筆を使っての活動の中で

正しい持ち方を身につけていってほしいと思います。

本日は、体調不良による欠席 5名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

プールレッスン

今週は年中児がプールレッスンをしています。

 

今は、教室で着替えてからプールに移動しています。

今までとは違うこともあり、

「え~、ここできがえるの!」と楽しそうでした。

 

 

今日は、ひまわり組の幼児がプールレッスンを行いました。

 

プールの中では、2mの間隔を開けて座るようにしています。

 

体操をして、シャワーを浴びた後は、プールサイドに座り、座ったままでバタ足をします。

次はプールの中に入り、ホッピング。

 

その時に先生たちが、幼児の後ろから水を掛けています。

続いては、プールサイドをつかみ、肩まで水につかり、あごも水につけてしゃがみます。

 

そして、「ん~」と言いながら口、鼻を水の中に入れていきます。

そして、顔つけをします。

 

はじめは、3秒。そして、5秒、7秒と時間を伸ばしていきました。

次は、プールサイドにうつぶせになり、バタ足の練習です。

ここからは、一人ずつの練習になります。

 

先生と一緒に、水中に潜る練習です。

プールに入るときには、手をつき、お腹をプールサイドに向けて入っています。

 

座った体勢からそのままプールに入るとバランスを崩したり、足を滑らせたりすると危ないからです。

 

プールの中にある台に足が着くまで

恐る恐る入る幼児もいますが、

繰り返すことで、次第に慣れていきます。

背浮きの練習もしました。

 

幼児たちは、「ラッコさん」と呼んでいます。

 

背浮きをする時は、耳まで水に入れ、足で壁をけってスタートします。

背浮きから起き上がる時には、

「ちっちゃくなって、おへそを見る」と伝えています。

 

慌ててしまうと、起き上がることができないので、

落ち着いてできるように補助をしています。

最後にビート板を持って、けのびをする練習をしました。

 

終わった後には、「楽しかった!!」と言って、表情が生き生きしていました。

 

 

先週は年長、今週は年中がレッスンを行いました。

 

来週からの予定は、再度お手紙でお知らせします。

年少児は、毎日サーキット遊びを行っています。

 

すみれ組の幼児は、体を動かすのが大好きで、生き生きと楽しんでいる姿が見られます。

 

サーキット遊びでは、

トランポリンをしたり、

鉄棒にぶら下がったり、

グネグネの一本道を落ちないように歩いたり…

様々なことに挑戦しています。

 

今日は、マットの上で「でんぐり返し」に挑戦しました。

 

初めてということもあり、お手本を見せて、安全に行えるよう補助をしながら行いました。

 

「こうするんよね」と確認をしながらする幼児

「ちょっとむずかしいな…」と周りの様子をうかがっている幼児

「じょうずにできるよ!」と自信満々の幼児…と

様々な様子が見られました。

うめ組では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 

低音の「ド」から高音の「ド」までを5本の指で弾くためには

「指くぐり」をする必要があります。

 

そのために、鍵盤の端から端まで

親指、人差し指、中指の3本を使って指くぐりの練習をしました。

 

繰り返し練習すると…

「できた!」「もっとはやくやってみよう!」と

一生懸命練習したり競争したりする姿が見られました。

 

 

また、楽譜を見て、曲を演奏する練習をしています。

 

年中の時に使っていた楽譜とは、少し変わった楽譜。

 

「ばんごうがついている!」と楽譜に書いてある数字を見て

指番号だとわかる幼児もいました。

本日は、体調不良による欠席 8名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

時の記念日

6月10日は「時の記念日」です。

 

たけ組では、前日に「明日、時計作りをするよ」と伝えると

「なんで、つくるの?」と不思議そうにしていました。

 

当日、登園してくると

「きょうはとけいのひなの?」と

お家に帰ってから幼児なりに考えたようでした。

 

「時の記念日は、時間を大切であることをみんなに広めるために作られた日です。」

「日本で初めての時計が鐘を打ったのが6月10日だったから、今日が時の記念日なんだよ。」

と伝えました。

 

すると、「とけいがないとなんじかもわからんよね。」と

時計のありがたさを感じたようでした。

折り紙で作った時計に、自分で数字を書き入れました。

 

数字を書き入れる前に、数字の配置の話をしました。

 

教室にある時計の周りには、今が何分かわかるように

1のところには「5」

2のところには「10」のように数字を貼っています。

 

「なんぷんかわかるようになったよ!」と覚えた幼児もいるようでした。

時計ができ、腕につけると、

「わたしのとけい!」と友達と見せ合いをして自慢していまいした。

こすもす組では、

「〇分までにできるかな?」と声を掛けて、

活動の準備や着替えをすることで

少しずつ時間を気にして行動する幼児が増えてきました。

そうすることで、キビキビ行動するようになったように感じます。

 

今日は、時の記念日ということで

時間の大切さに気づけるように話をしました。

 

そして、一人ひとりが個性豊かな時計を作りました。

 

時計には、チェックやフルーツの模様を描き

数字を書き入れて素敵な時計ができました。

 

できた時計を腕につけると、

モールでつけた時計の針を動かして

自分の好きな時間に合わせて楽しんでいました。

 

「みんなこの時計をつけてどこに行きたいかな?」とたずねると

「こうえん!」「すいぞくかん!」「どうぶつえん!」と

自分たちの大好きな場所に付けていきたいようでした。

つくし組では、リズム遊びとして、流れてくる曲に合わせて

カスタネットを叩くことをしています。

 

その中で、幼児への呼びかけで

「つくしぐみさん」「(うん)」「はあい」と3つのリズムで

返事ができるように5月から繰り返し練習しました。

 

リズム遊びの時だけでなく、集中してほしい場面でこの呼びかけをしています。

 

また、自由に叩いている時も

先生が「3・2・1・0」の合図で

音がピタッと鳴りやむこともでてきました。

 

今日は、「つくしくみさん」のところを

「おとこのこ」や「おんなのこ」に変えて呼びかけてみたところ

自分が当てはまらない時にはお休みで待つこともできていました。

 

どんなことも、毎日続けることで習慣づいていきます。

朝の支度、活動の準備、並び順も

自分たちだけできるようにしていきます!

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 5名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

ロケット発射

今日は、まつ組、たけ組、うめ組の3クラスが森松の重信川河川敷に遊びに行きました。

 

河原には、バッタやダンゴムシなどの虫がいたり

シロツメクサなどが咲いていました。

 

思い切り走り回ったり、虫捕りに夢中になったりする幼児がいました。

 

虫かごを持ってきている幼児もいて、帰るころには

「バッタを5ひきつかまえた」とうれしそうに見せてくれる幼児や

「おかあさんに、おはなをプレゼントする」と言って花束にしている幼児もいました。

 

園に帰ってから、まつ組はロケット制作をしました。

 

事前に伝えたこともあり、「はやくつくりたい!」と楽しみにしているようでした。

 

取り組む前に、作り方の説明をします。

 

その際に、言葉で説明するだけでなく、ホワイトボードに手順も書くようにしています。

 

そうすることで、自分で確認しながら、制作ができています。

みんなのロケットが完成し、芝生広場へ。

 

「どうやったら、とおくにとぶん?」

「あんまりひっぱらんほうがいいよ。」

とどうやったらうまく飛ばせるか、何回も何回も挑戦していました。

 

「おうちでつくってみよう!」と言っている幼児もいました。

ぜひ、お家でもオリジナルのロケットを作ってみてください。

すずらん組では、父の日のプレゼント作りが始まりました。

なでしこ組では、毎日、正しい姿勢を確認する「腰骨タイム」を作っています。

 

約束は次の3つです。

① 足の裏に床をつける

② 背もたれに寄りかからない(背中をつけないようにする)

③ 腰骨を立てる

 

③の「腰骨を立てる」は、自分たちだけでは難しいので

実際に腰を触って、腰の位置を確認するようにしています。

 

「腰骨を立てる」は柔軟体操の時にも必要なので、

身につけてほしいと思っています。

 

姿勢を確認した後に、ワークに取り組みました。

続けていると次第に、顔が机に近づく幼児がいます。

 

姿勢も日々の積み重ねが大切なので、

確認しながら進めていきます。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 10名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

カブトエビ

年長児の朝顔の様子です。

 

この1週間で、葉っぱが大きくなりました。

 

5月25日の朝顔

6月1日の朝顔

6月8日の朝顔

ばら組の教室の窓からは、田んぼの様子が少しだけ見えます。

 

幼児たちが、興味をもっていそうっだったので、ばら組は田んぼを見に行きました。

 

田んぼをのぞき込むと…

「アメンボがおる!」

「カブトエビもいっぱい~!」と

生き物を見つけて目を輝かせていました。

 

「アメンボは、なんでしずまんのやろ~?」と友達と話したり

カブトエビのしっぽがY字になっているのを見て

「じゃんけんぽん」とグーを出して、じゃんけんをする幼児もいました。

さくら組の幼児も、散歩に出かけました。

 

生き物が大好きなさくら組の幼児たちは

「カブトエビがいっぱいおる!」

「せんせい、つかまえてもいい?」と興味津々でした。

 

田んぼに落ちてしまうのでは…と心配になるくらい、

必死でカブトエビを追いかけていました。

 

この季節になると、毎年田んぼで見かけるカブトエビ。

どうしてかな?と調べてみると…

一年前に生まれた卵が11ヶ月間、土の中で眠り続け

田植えのこの時期に孵化するそうです。

 

カブトエビの命は1ヶ月。

そのことを幼児たちに伝えると、

「かわいそう」

「つかまえても、おうちにかえしてあげよう」と

生き物にも命があることに気づき、

命を大切にしようという気持ちが芽生えたようでした。

れんげ組では、ドレミ体操をしました。

 

ドレミ体操とは、ド・レ・ミ・ファ・ソの音に合わせて

体の決められた場所をタッチします。

 

「ド」はひざ、「レ」は腰、「ミ」はお腹、「ファ」はわき、「ソ」は肩をタッチします。

 

今日は初めてということで、先生を見ながらマネをしました。

 

慣れてくると、自分ですることができていました。

 

音を聴いて、自分だけでできるようになることで、

リズム感や音の感覚が養われます。

 

楽しみながらドレミ体操をして、

鍵盤ハーモニカにつなげていきたいと思います。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 16名

    溶連菌感染症による欠席 1名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆ 

テラスで遊んだよ

うさぎ組の様子をお伝えします。

 

テラスで遊んだ時の様子です。

 

テラスに行くのが初めてということもあり、

テラスに向かう階段をのぼる時にも楽しそうにしていました。

 

テラスに到着すると

「かぜがきもちいいね!」

「おやねよりたかい!」など

自分が目にしたもの、感じたことをつぶやいていました。

 

みんなで追いかけっこをしたり、

テラスの格子越しに園庭を眺めたりしました。

 

また、砂場遊びも大好きです。

 

スコップやバケツを使ってアイスやケーキを作っていました。

 

砂の感触を味わいながら、いろいろな物に見立てて遊んでいました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

思考力の芽生え

ゆり組の粘土遊びでは、空前の食べ物づくりブームです。

 

ある幼児が作り始めたのをきっかけにクラスに広がっていきました。

 

友達が作っているのを見て

 

「こないだたべたやつつくろう」と

 

パンケーキ、クッキー、お寿司、ピザなど様々なものを作っています。

 

同じ種類のものを作っても、幼児によって形や大きさが違います。

 

同じ食べ物でも、幼児が思浮かべているものは一人ひとり違うんだなと気づかされます。

 

「これおいしそうだね!」と会話も弾んでいます!

年少児は、アジサイの制作をしています。

 

たんぽぽ組では、アジサイの塗り絵に色付けをして、

花びらに見立てた折り紙をのりで貼り付けました。

 

幼稚園でのりを使うのは初めてなので

のりをつける量や貼り方を説明しました。

 

折り紙にのりを付けると、自分のアジサイに貼り付け、うれしそうにしていました。

年長児は、アサガオへの水やりが毎日の日課になっています。

 

もも組は、水やりをしてアサガオの観察をしました。

 

「はっぱがおおきくなっとる」

「めが2つもでてた!」と

たくさんの発見を教えてくれます。

 

今日は、みんなでアサガオに水をあげた後に

葉をさわって感触を楽しんだり、臭いをかいだりしました。

 

「サラサラしてる!」

「水をあげてツルツルになったよ」と葉の感触を味わい、

「なんか変なにおい」

「土のにおいがする!」と臭いをかいだ感想を教えてくれました。

 

また、「こっちのはっぱは、きみどりがまざっとるけど、こっちのはっぱは、クリームいろがまじっとるね」と

新しい発見をした幼児もいました。

 

アサガオの花が咲くのは、まだ先です。

キレイな花が咲くのを楽しみにしながら、これからも水やりを続けていきます。

本日の体調不良による欠席は 7名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

現況届について

施設等利用給付認定で『新2号』の認定を受けられている方は『現況届』が必要となります。

 

『現況届』は、保育を必要とする状況が継続しているかを確認されるために行われるものです。

 

法律に基づいて行われています。

 

 

認定期間内であっても、現況届の提出がない場合は、認定を取り消される場合があります。

 

 

松山市に住民票があり、新2号を受けている方については、「現況届の提出のお願い」を配布しております。

期限までに提出をお願いします。

 

伊予市、東温市、砥部町、松前町に住民票がある方については、

園に書類が届き次第、配布しますので提出をお願いします。

 

※ 新1号の方は、現況届の提出はありません。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

歯と口の健康週間

6月4日から10日の期間は「歯と口の健康週間」です。

 

「歯と口の健康週間」と呼ばれるようになったのは、平成25年(2013年)のことです。

 

それまでは、「歯の衛生週間」と呼ばれていました。

今日は、シール帳にも「むしばよぼうのひ」のキラキラシールを貼り

「むしばよぼうってどんなひ?」と興味を持っていました。

 

うめ組では、歯のはたらきや、歯の種類、虫歯についてクイズをして

歯の大切さを考える時間をとりました。

 

「もし歯がなかったらどうかな?」と尋ねると

「ごはんがたべれなくなる」

「たべれなかったらげんきでない」と歯の大切さに気づいたようです。

 

人間には、前歯、奥歯、糸切り歯の3種類があることを伝えました。

 

話が終わると、鏡の前で大きく口を開き

「ばくのいときりばこれだ!」と確認する幼児もいました。

 

毎日している歯磨き。

 

今日のお話を忘れず、毎日丁寧に歯磨きをして歯を大切にしてほしいと思います。

明日は二十四節気の「芒種」です。

 

水をはった田んぼに、田植えを終えた稲が、そよそよと風に揺れ

緑が美しく、心和む季節となりました。

 

田んぼの中には、いろいろな生き物がいます。

 

こすもす組は、幼稚園の周りにある田んぼに生き物を見つけに行きました。

 

田んぼをのぞき込むと、

「カブトエビだ!」

「おたまじゃくし!」と大興奮。

 

見るだけでなく、「さわりたい!」という幼児が多く

何とか捕まえようと必死に手を伸ばしていました。

 

捕まえたいけど、怖く感じる幼児もいて

「せんせい…これかまないよね」と心配していたり

「きょうのごはんのために、おさかなつりたい!」と

晩御飯にまで考えが及んでいる幼児もいました。

 

季節ごとに、生き物や自然の変化が見られます。

また、園外に散策に出掛けたいと思います。

すみれ組では、6月の花であるアジサイの塗り絵をしました。

 

今は「梅雨」という時季であること

生き物では、カエル🐸やカタツムリ🐌がいること

花では、ピンクや青色、紫など色とりどりのアジサイが咲くことを

幼児たちにお話ししました。

 

幼児たちは、興味をもって聞いていました。

 

塗り絵が始まると、はみ出さないように端の方から少しずつ塗る幼児

大胆に思いのままに塗る幼児

本来のアジサイの色にとらわれずカラフルな色にする幼児など

一人ひとりの個性が見られる作品となりました。

本日は、体調不良による欠席 3名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

ハサミを使ってみよう

つくし組では、初めてハサミを使った活動を行いました。

 

ハサミを手にすると、ウキウキしているようでした。

 

休園中に動画配信した「ハサミの使い方」を見た幼児が多いようで

「ハサミをどうやって持つか知ってる?」とたずねると

「バキューンするんよ!」とハサミを持つ指をして見せてくれました。

 

今日は、線に沿って切る練習をしました。

 

まずは、「一発切り」をしまいた。

 

ハサミを持って一回でチョッキンと切ってみました。

 

線のところにハサミを合わせるのが難しそうでしたが、

自分のペースで最後まで切ることができました。

今日は白色の紙を切ったので、切った後には、手のひらに乗せて…

 

「3・2・1・0」の掛け声で、頭上に投げ上げて花吹雪のようにして遊びました。

 

花吹雪をした後には、

「こんどは、いろのついたかみをきって、はなふぶきをしようね。」という幼児もいました。

 

ハサミは、使い方を誤ると、危険です。

だからといって、使わないと上手にはなりません。

ハサミでいろいろな形に切れるよう練習していきたいと思います。

 

合唱ができなかったり、鍵盤ハーモニカの練習がなかったりして

音楽に触れる機会が少なくなっています。

 

 

放送で、音楽が流れてくると思わず口ずさんでしまう幼児も多いです。

 

 

たけ組では、楽譜を見て演奏したり、音楽を楽しんだりできるように

カスタネットを使ってリズム打ちをしました。

 

 

音符や休符を覚え、音符を書くと自分でリズムがとれるようになっています。

 

みんなで同じリズムでしたり

いろいろなリズムを使って合奏のようにしたりすると

幼児たちは、うれしそうに顔を見合わせていました。

 

 

「もっとむずかしいのでしたい♬」と言う幼児もいました。

 

 

今週に入って、鍵盤ハーモニカを持ってきてもらいました。

 

 

指づかいの練習や少人数での練習から始めていく予定です。

 

ひまわり組では、「カードめくりゲーム」をしました。

 

カードは片面が「水色」、もう片面が「赤色」になっています。

置いてあるカードを、自分のチームの色に変えていくゲームです。

 

1 まず2チームに分かれて、向かい合って座ります。

2 2チームの間に、水色と赤色のカードを同数になるように並べます。

3 「よーいスタート」の合図で、カードを自分のチームの色にめくっていきます。

4 「終了」の合図で、最初に座っていたところに戻ります。

 

カードを並べるのも自分たちで行いました。

 

ゲームが始まると、見ている幼児たちから自然と「がんばれ!」の応援の声が聞かれました。

クラスの友達を思いやる心が育ってきていることを感じます。

 

ゲームが終了すると、「1枚、2枚…」と数をかぞえていきました。

どちらのチームが多く、どちらのチームが少ないかなど、数に興味を持つこともできました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆