入園見学会・説明会のお知らせ

令和3年度入園を希望される皆様の、入園見学会・説明会を下記日程で行います。

 

今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため予約制とし、

1回あたり30組までとします。

 

 

当日以外の見学会は、今のところ行わない予定です。

 

 

見学を希望される方は、

「お問い合わせ」のページにある

「見学会・説明会」から申し込みをお願いします。

なお、ホームページからの申し込みは、9月4日(金)17時までとなります。

以後、ご希望の方は、電話での問い合わせ(089-956-7034)にお願いいたします。

 

 

 開催日 令和2年9月5日(土)

 時 間 <1部> 説明会  9:00~ 9:30  見学会  9:30~10:10 

      (※ 定員になりました)

 

     <2部> 説明会 10:30~11:00  見学会 11:00~11:40

     (※ 定員になりました)

 

     <3部> 説明会 13:00~13:30  見学会 13:30~14:10

     (※ 定員になりました)

 

     <4部> 説明会 14:30~15:00  見学会 15:00~15:40

     (※ 定員になりました)

 

■ 申し込みについて

・ 園が申し込みを確認しましたら、メールでお返事します。

  申し込み後、数日以内にメールが届かない時には、お手数ですが、園まで連絡をお願いします。

  土曜、日曜に申し込まれた時は、月曜日以降に返信いたします。

・ 1回あたりの参加組数を限定しているため、希望の時間に参加できない可能性があります。

  そのため、第1~第3希望まで時間を選んでください。

 

 

■ 当日の流れ

・ 説明会の後、見学会となります。

  見学は、施設見学だけとなり、随時解散となります。

 

■ 当日のお願い

・ 当日のご参加は、入園希望児および1家庭大人2名までといたします。

  入園希望児の弟、妹はお連れいただいても大丈夫です。

  申し込みの際に、お知らせください。

・ 開始時刻5分前までにお越しください

・ 駐車場、駐輪場は、幼稚園と南第二中学校との間の敷地をご利用ください。

・ 当日は大人の方はマスクの着用をお願いします。

・ 検温と手指の消毒をお願いします。

・ 37℃以上の熱や、咳や鼻水など風邪症状のある場合は、見学をお断りさせていただきます。

  予めご了承ください。

 

かけっこ(ゆり・たんぽぽ・すずらん)

8月最終日です。

 

夕方になると、虫の音が聞こえてきますが、日中は気温が高い日が続いています。

 

戸外での活動は短時間にして、時間が長くなりそうな時には、水筒を持って出て、

すぐにお茶を飲めるようにしています。

 

年中のゆり組の幼児は、かけっこ🏃をしました。

 

久しぶりに長い距離を走るので「最後まで走り切れるかな」と思っていましたが

最後まであきらめずに走り切っていました。

 

夏休みを経て、体も走りも成長したように感じました。

 

年少のたんぽぽ組、すずらん組の幼児も、かけっこをしました。

 

「いちについて、よ~い…………どん!」の合図でスタートします。

一緒に走るお友達に負けないよう、張り切って走っていました。

ゴールを目指して、腕をふり、思い切り走る姿が見られました。

 

運動会に向けて、「スタートラインに並ぶ」ことも意識しています。

 

「自分の前のお友達がスタートしたら、スタートラインに並ぶ」ことを伝えると、

すぐに並べる幼児もいました。

 

また、走り終わった後にはクラスの表示があるところに並びます。

誰の後ろに並ぶのか、少しずつ分かってきたようです。

 

迷っている幼児がいると

「こっちだよ!」と声をかけてあげる優しい幼児もいました。

 

「よ~い…」の時には、緊張している幼児の表情が

スタートの笛の合図を聞くと、笑顔でスタートしていきます。

 

運動会では、どんな走りを見せてくれるのか楽しみです。

 

 

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 7名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

誕生会~8月~

8月生まれの誕生会を行いました。

 

今月も、学年ごとに、ホールで行いました。

 

年長児は、「いまがんばっていること」を発表しました。

 

逆立ち歩き、前回転、跳び箱と発表する幼児が多かったです。

中には、開脚を毎日続けるという幼児もいました。

年中児は、「好きな動物」を発表しました。

うさぎが1番人気で、ハムスター、ライオン、トラ、チーターが好きな幼児がいました。

 

年少児は、「好きな食べ物」を発表しました。

りんごといちごが一番人気でした。

その他に、バナナ、ぶどう、ゼリー、レモンが好きな幼児がいました。

そして、年長児と年中児は抽選の時間です。

「あたりますように…」と祈る幼児たち。

 

今月選ばれた幼児たちです!

選ばれた幼児は、ふみえ先生と記念撮影です!

8月生まれの幼児の紹介です。

年長児です。6歳になりました!

 

年中児です。5歳になりました!

 

年少児です。4歳になりました!

8月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございます!

 

本日は、体調不良による欠席 4名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

2学期スタート

残暑の中、2学期のスタートです。

 

年長児はお泊り保育がありましたが

年中、年少、プレ年少の幼児たちは、久しぶりの登園です。

 

始業式は、間隔をとって並ぶために、学年ごとに行いました。

幼児たちの前に立つと、1か月余りの夏休みで、背が少し伸びたかなと感じました。

 

1学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため

あまり行事ができませんでした。

 

2学期は、日頃の保育を大切にしながら

1つでも多くの行事が行えるように準備をしていきます。

本日は、体調不良による欠席 5名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お泊り保育(2日目)

早朝より、ひそひそ声が聞こえてきます。

 

予定していた起床の時間より、早く目覚めた幼児が多かったようです。

 

お布団をみんなで片付け、顔を洗い、

パジャマから体操服に着替え、

戸外に出て、体操をしました。

 

 

体操をしている間に、先生たちは朝食の準備です。

朝食は、メロンパン、ウインナーパン、牛乳、オレンジゼリーです。

いつもは教室で食事をとっていますが、

今日は、全員がホールに集まり食事をしました。

 

朝食を終えると、活動の開始です。

『お面とうちわづくり』、『お祭りウォークラリー』に分かれて活動をしました。

 

お面とうちわは、午後からの盆踊りで使用します。

 

うちわの片面は、半紙に色を染めて貼りつけました。

折りたたんだ半紙に自分の好きな絵の具を染み込ませていきます。

 

染み込ます工程が終わると、半紙を広げます。

すると…色鮮やかな模様が浮かび上がり、

「きれい~」とあちこちから声が上がりました。

 

お面は盆踊りの曲に合わせて『ドラえもん』にしました。

ドラえもんは、幼児になじみがあるので

ドラえもんカラーに塗る幼児もいれば

ミニドラカラーに塗る幼児もいました。

 

前日の説明を聞いて楽しみにしていた『お祭りウォークラリー』。

ヨーヨー釣り、すいか割り、金魚すくい、射的、記念撮影の5つのコーナーがありました。

 

ヨーヨー釣りは、テラスで行いました。

ウォークラリー大が始まると、ヨーヨー釣りを一番に選ぶ幼児が多かったです。

みんなお目当てのヨーヨーは釣れたかな?

 

すいか割りは、本物のすいかではなく、先生手作りの”すいか🍉”を使って行いました。

 

はじめは、遠慮気味に叩いていた幼児たちは

なかなか割れないと気づき、叩く力がだんだん大きくなっていきました。

途中で、棒が壊れるというハプニングもありました。

記念撮影のコーナーでは、先生手作りのボードの前で撮影をしました。

撮影はフォトクリエイトさんにしていただきました。

金魚すくいは、思いのほか、取りにくかったようです。

それでもコツをつかむと、何匹も取れていました。

 

一番時間がかかっていたのが、射的です。

なかなか的に当たらず、苦戦している幼児が多くいました。

中には、先生に命中させる幼児もいました。

 

午前中の活動が終わり、お昼ご飯はカレーライス🍛です!

「いただきます」のあいさつを終えると、ものすごいスピードで食べる幼児たち。

あっという間にお皿は空っぽになり、おかわりをする幼児が続出しました。

 

お泊り保育、最後の活動は戸外で『ドラえもん音頭』に合わせて盆踊りを踊りました。

 

先生たちは1回で終えるつもりだったのですが

「もう1回やりたい!」の声が多く、2回踊りました!

 

今年度は、新型コロナウイルスのことがあり、園内でのお泊り保育でした。

初めて幼稚園に宿泊したり、みんなでホールで食事をしたり

いつもの保育とは違った活動ができたのではないかと思います。

 

幼児たちのうれしそうな声、笑顔がたくさん見られたお泊り保育でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

お泊り保育(1日目)

年長児のお泊り保育を行いました。

 

 

今年度は、新型コロナウイルスのこともあり、園舎で宿泊をすることにしました。

 

集合時間は19時すぎ、例年とは、違った雰囲気でスタートです。

 

 

久しぶりに登園する幼児が多く、幼児が集まってくると、自然とにぎやかになりました。

 

全員がそろったところで、映写会を行いました。

2日目にどんな活動をするのか、映像を見ながらお話を聞きました。

映写絵が終わると、芝生広場に移動し、花火の見学です。

 

今年は、花火大会の多くが中止となったこともあり、

花火が始まると幼児たちは、喜び歓声が上がりました。

 

花火が終わると教室に戻り、寝る準備をしました。

 

15の教室とホールに分かれて就寝です。

お布団に横になると、隣の友達と話をしたり、

お家の人と離れて寂しくなったりして、なかなか寝付けないようでした。

時間が経つと、少しずつ寝息が聞こえ、スヤスヤと眠りにつきました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

 

預かり保育では…

夏休み中も、預かり保育を行っています。

 

学期中に比べ、参加する幼児が多いため、学年ごとに分かれて活動する時間を設けています。

 

制作をしたり、ゲームをしたり、体を動かす遊びをしたりしています。

 

 

今日の年長児は、「うちわ」を作りました。

 

うちわの柄は「花火」です。

 

できあがると、「わたしのがいちばん!」と見せに来てくれました。

 

 

また、梅雨が明け、気温が高くなってきました。

 

そのため、戸外で遊ぶ時間は、あまり長くならないようにしています。

 

戸外で遊ぶ時には、水筒を持って出て、

時間を決めて水分補給をするようにしています。

 

熱中症にならにように気をつけて、預かり保育も行っていきます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

メンテナンス

運動場を芝生化して、丸一年が経ちました。

 

青々としていますが、凸凹があり、雨が降ると、水たまりが目立つようになりました。

 

また、雨が多かったために、芝生が病気になっている箇所もありました。

 

夏休みを利用して、凸凹の修復と芝生のメンテナンスを行いました。

 

しばらくは、土を入れた箇所が目立ちますが、数週間で青々とすることだと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

おじいちゃん、おばあちゃんの絵

まつ組では、伊予銀行森松支店に展示していただく「敬老の日の絵」を描きました。

 

幼児たちに、おじいちゃん、おばあちゃんのことを尋ねると

「おじいちゃんはビールがだいすき」

「いろんなものをかってくれて、やさしい」

「なつやすみに、おとまりにいくんよ」など

遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに会えるのを楽しみんしている幼児もいました。

 

「いつも、げんきなんよね」

「ニコニコおはなししてくれるんよ」

「はやくあいたいな~」とつぶやきながら絵を描いていました。

 

幼児たちの思いが伝わるかわいい絵が仕上がりました。

 

年長児が植えたアサガオが、ずっと気になっているゆり組の幼児たち。

 

「おおきくなってるね」

「ぼくらもおおきいぐみになったらうえるの」と

興味津々です。

 

そんな幼児たちは、アサガオ制作をしました。

 

コーヒーフィルターに色水をつけて花びらを作り、

画用紙に貼り付けました。

 

「みんないろんないろできれい~!!」と

できあがったものを見てうれしそうにしていました。

年少児も、柔軟体操の動きを覚えてきました。

 

たんぽぽ組は、教室で柔軟体操をしました。

 

開脚では、つま先を手でつかみます。

「あざらし」では、頭に足が届く幼児もいます。

 

まだ、できない幼児もあきらめずに続けることで届くようになります。

「ブリッジ」も頭が上がる幼児がでてきました。

 

また、ジャンプをする時には

「ひざを曲げること」「つま先で床を蹴ること」を伝えると

高く跳び上がれるようになってきました。

今日の給食です。

上側が卵除去食、下側が通常食になります。

 

本日は、体調不良による欠席 9名でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆

のぼれたよ!

梅雨の季節は、お天気の日は、とても貴重です。

 

うさぎ組の幼児は、戸外遊びをしています。

 

屋外にある遊具では、階段をのぼって滑り台を滑ることができます。

階段以外に、もう一つ。

ボルタリングを登ることでもたどり着くことができます。

「せんせいのぼれたよ!」とうれしそうに伝えてくれました。

 

「いっしょにすべりだいしよう!」

先に上っていた幼児が遊びに誘う姿も見れます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆