幼児たちが成長する中で
身につけていってほしい力は様々あります。
なでしこ組では、簡単なクイズをしました。
ホワイトボードに書いてある問題を読み
①、②のどちらかに手を挙げるようにしました。
文を読んで内容まで理解できる幼児
読めるけど意味が分からなくて答えられない幼児
友達に合わせて手を挙げる幼児など
様々な姿が見られました。
文を読んで答えるのに必要なのは「語彙力」です。
語彙力をつけるのには、「読み聞かせ」「読書」「会話」が大切です。
テレビや動画を見ているだけでは身についていかないと言われています。
会話も、主語、述語を意識してすることです。
何気ない会話の積み重ねが、幼児の語彙力に大きく影響します。
ひまわり組は、年長のまつ組とたけ組の間にある「ボルダリング」と「ネット遊具」を使って遊びました。
ひまわり組の目の前には、1階から2階まで登れるネット遊具があります。
ネット遊具では、1階から登っていき2階に出るところが
少し高さがあり、年少の頃はうまく出られらに幼児が多くいました。
年中児になり、背が伸び、
ジャンプする力、自分の体を支える力がついてきたことで
スムーズに2階に出られるようになりました。
また、ボルダリングでは上部まで登ることを怖がる幼児がいましたが、
今では、「お~い!」と待っている幼児を呼んで楽しんでいます。
本日は、体調不良による欠席 4名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
ピアノの音が聞こえてくると、椅子に座り始める幼児たち。
「朝の会を始めるよ」という合図です。
「片付けができたお友達、どこでしょう♪」
「ここです、ここです、ここにいます~ここにいます~♬」と
歌に合わせて、今できていることの確認をしています。
「トイレに行ったお友達♪」
「靴下を脱いだお友達♪」など
日によって、いろいろと変えています。
季節の歌を歌ったり、
「おはようのうた」を歌ったりした後
あいさつをして、出席の確認、
今日の活動の確認をします。
「きょうは、なにぐみさんとかけっこするん?」
「わーくは、なにかくん?」と
目をキラキラと輝かせながら一日の始まりを楽しみにしています。
年少児は、ひらがなを書く練習を始めました。
「ひらがなのワーク」を使うので、書き始める前に
姿勢、鉛筆の持ち方、読み方、書き順を確認します。
今日は、「い」の書き方の練習をしました。
「はねる」ところを難しそうにしていましたが
1ページ書き終える頃には、
上手に書けている幼児がたくさんいました。
上手に書けているときには「はなまる」をつけてもらって
自慢げにワークを見せ合う姿が見られました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 5名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
先日、南海放送様から、食についての塗り絵をいただきました。
塗り絵を始める前に、食事が体を作る上で、
どのような役割があるのか説明しました。
「体を作る食べ物」
「エネルギーになるもの」
「体の調子をよくするもの」など
様々な役割があります。
その後、塗り絵のメニューがどんな役割があり、
どのような食材が使われているかをみんなで考えました。
絵の中には、チーズハンバーグやいちごなど
幼児たちの大好きな食べ物もあり
「これたべたらせがのびるんだね」
「このメロンはオレンジ」
「ハンバーグはケチャップたくさん」と
友達と楽しそうに話しながら色塗りをしていました。
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 8名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会が終わり、随分と涼しくなりました。
体を動かすには良い季節です。
年長児は、跳び箱の練習をしています。
跳び箱のポイントは
「踏み切り」「体重移動」「着地」になります。
「踏み切り」は両足で踏み切ること
「体重移動」は跳び箱に手をついた後
腕・手を支点として、腕よりも肩がしっかりと前に出るようにすること
「着地」は両手を前に出して立つこと
これらを意識しながら練習しています。
現在は、5段から練習をしています。
段数が増えてくると、手をついて体が前に出る姿勢は怖く感じて
ブレーキをかけたように、跳び箱の上に止まってしまう幼児もいます。
今の時期は、繰り返し練習することが大切です。
怖さが取り除けるよう補助をして練習を続けていきます。
もも組は、運動会で、団体競技(ボール運び)と男児のリレーで1位となり、優勝カップを2ついただきました。
練習では、みんなで意見を出して取り入れたり
上手にできている幼児のマネをしてみたり…
何回も挑戦して作戦を練っていたこともあり
クラスみんなで喜びました!
この経験を通して、友達の話を聞いて
自分の意見も伝えるという姿が
少しずつみられるようになりました。
これからも日頃の保育、行事などの経験を通して
みんなで成長できるように過ごしていきます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 7名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
愛媛県産の養殖魚(マダイ・ブリ・クロマグロ)や牛肉(伊予牛絹の味)を使用した料理を通して
「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付けてほしいという願いのもと、
愛媛県内の幼稚園などで
「愛顔(えがお)の子ども食堂」が実施されています。
この事業は、令和2年8月から始まり、令和3年1月まで続くそうです。
料理研究家の中村和憲先生と丹下真奈アナウンサーがお越しくださり
今日の給食の食材の一つである「マダイ」についてお話をしてくださりました。
たけ組の幼児が代表してお話を聞きました。
準備されている魚のパネルを見て
「タイだ~!」「見たことがある!!」と
興奮気味の幼児たち。
新型コロナウイルスの影響により、マダイの消費が減っていることを教えていただき
養殖されている動画を見せていただきました。
質問されたことにも、元気よく答えていました。
マダイの養殖使われている餌やいけすに疑問を持つ幼児もいて
質問する幼児もいました。
マダイについて理解を深めた幼児たち。
いよいよ給食です。
隣の友達と「せ~の」でふたを開けている幼児もいました。
「ぷりぷりしてる!」
「あぶらがのってるね!」
「おにくみたい!」と
マダイはとても美味しかったようです。
魚やソースが苦手な幼児もいましたが
中村先生から「子どもの頃は舌が敏感なので、一口でも食べて味を覚えてほしい」とお話があったこともあり
一口でも食べようとする姿が見られました。
一口食べて味を感じると「たべれるかも」と思ったのか
二口、三口と食べていました。
そして、今日はみんな完食!で
「みんな、はやいね~」と喜び合う姿が見られました。
お魚に続いて、お米のお話です。
ゆり組では、バケツで稲を育てていました。
しかし…、お盆休中に干上がってしまい、枯れてしまいました😢
それでも幼児たちが楽しみにしていたので、実際の稲を用意することにしました。
枯れてしまったことを伝えたときは、少し残念そうにしていましたが
稲を見るとすぐに興味をもっていました。
先についている種もみを見せると
「きいろだー!」
「さわるとちょっとつんつんしてる」
「まえにさわったはっぱみたいにザラザラ~」と
見たり触ったりして発見があった幼児たち。
お米の洋服のもみを取り除くと、幼児たちの見覚えのあるお米の姿が見えて
「あ!とうめいのごはん!」と目をキラキラさせていました。
お米ができるまでには、長い時間をかけて作ってくれる人たちがいることを伝え
「明日からご飯を残さずに食べようね」とみんなで約束しました。
ご飯だけではなく、野菜も残さずにがんばって食べられるようになってほしいなと思っています。
改めて、今日の給食です!
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 8名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
9月生まれの幼児の誕生会を行いました。
今年度は、学年ごとに誕生会を行っています。
誕生児は拍手で迎えられて入場です。
年長児は、今がんばっていることを発表しました。
逆立ち歩き、前回転、跳び箱、スイミングと体を動かすことをがんばっているようでした。
年中児は、好きな動物を発表しました。
1番人気はうさぎ、その他にはチーター、ハムスター、ライオン、ぞう、かば、パンダ、きりん、オオサマペンギンがあがりました。
「きょうりゅう!」という幼児もいました。
年少児は、好きな食べ物の発表です。
1番人気はぶどう、その他にはりんご、みかん、いちご、バナナ、パイナップル、ピザで果物が好きな幼児が多いようでした。
幼児たちが楽しみにしているくじ引きの時間です。
今月選ばれた幼児とふみえ先生が記念写真を撮りました!
9月生まれの幼児の紹介です。
年長児です。6歳になりました!
年中児です。5歳になりました!
年少児です。4歳になりました!
9月に入園した満3歳の幼児たちです!
入園おめでとうございます!
9月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございます!
今日の給食です。
上側が卵除去食、下側が通常食になります。
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
運動会を愛媛県武道館で行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、
・観客席からの観覧で指定席
・観覧者の人数制限
・順番に入退場
・幼児、観覧される保護者の氏名と体温の確認
を行いました。
様々な思いがあったかと思いますが、
保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
緊急事態宣言が発令された頃は、
運動会をはじめ様々な行事ができるのか…と
思い悩みました。
7月に愛媛県武道館の観覧者数が定員の50%までとなったことで
運動会を分散で行うのではなく
全園児そろってできることになりました。
今年は、欠席者0で全員がそろっての運動会でした。
観覧席を指定席にしたことで
少しでも見ていただきやすいようにと
かけっこのスタート位置
団体競技をする時のクラスの並び
ダンス、バルーン、体操の時の並び方も工夫しました。
観覧席がクラスごととしたことで
団体競技やリレーの時の拍手や応援が
いつもより一体感があるように
トラック内では感じられました。
幼児たちも、見ていただいているということで
練習の時以上に力が入っていました。
至らぬ面もあったかと思います。
また、お気づきの点がありましたら、教えていただければと思います。
運動会の様子の紹介です。
まずは、開会のあいさつから。
年長の代表児が、聖火をもって、トラックを1周しました。
年長児の選手宣誓。
今年は、5人がそれぞれのクラスの前で宣言しました。
つづいて、競技の部です。
年少児から。
かけっこ、団体競技「ポール運び」、ダンスをしました。
年中児です。
年中児は、かけっこ、団体競技「大玉転がし」、バルーンを披露しました。
年長児です。
かけっこ、団体競技「ボール運び」、男女別クラス対抗リレー、体操を披露しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
明日はいよいよ運動会です。
会場の準備も整いました。
毎年作成している『クラス旗』。
今年は、観覧席が指定席となったためしたため、例年と掲示場所が違っていますのでお知らせします。
観覧席への経路または近くに掲示しました。
武道館西側から正面の通路にかけて
年中のゆり組、ばら組、年少全クラスを掲示しています。
年中のこすもす組は、観覧席の後方に掲示しています。
うめ組は、入場していただく経路の途中に掲示しています。
さくら、たけ組は、観覧席の中に掲示しています。
年長のもも組、まつ組
年中のひまわり組、なでしこ組は入場していただく経路の途中に掲示しています。
年長の先生たち。
最後まで競技の確認をしていました。
年中の先生たち。
いい演技を見てほしいと思い、最後の最後までバルーンの完成度を追い求めていました!
年少の先生たち。
先生が手にしているクラスカラーのポンポンを持って
幼児たちは、ダンスを踊ります!
本日は、体調不良による欠席 6名でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆