今日は、うめ組の幼児たちはテラスで昼食を食べました。
その後、テラスで遊ぶことに。
「ここになんかおる。くもや!」とある幼児がくもをみつけると
「どこにおる?」とのぞき込んでいました。
しばらくすると、追いかけっこをしたり、芝生で遊んでいる幼児「お~い」と声を掛けたりして楽しんでいました。
芝生広場では、ボール遊びをしたり、ごっこ遊びををしたり、自分のしたい遊びを楽しんでいます。
砂場遊びを終えて片づけをしていると、
ある年少児が
「あっ、あしあと」と
砂の上の足あとに気づきました。
すると、他の幼児が
「あっ、ここにもある、あそこにも!」
「このおおきなやつは、きょうりゅうのあしあとかな?」と言っていたので
「どんな、きょうりゅう?」と尋ねてみると
「こんなおおきなやつ」と答えてくれ
「すごいね~」と友達と共感している姿が見られました。
夕方、戸外に出てみると、ちょうど園舎を囲むように、きれいな虹🌈がかかっていました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
年長児が跳び箱の練習をしています。
跳び箱の練習は
「助走なしで跳び箱に手をつき、両足を広げて跳ぶ」
ところから始めます。
それができるようになると、
助走をつけて跳び越える練習をしていきます。
助走がない時には上手に跳べても
助走をつけると跳べない幼児もいます。
「助走をつけて、両足で踏み切り、両足を同時に広げる」
ということを繰り返し練習しています。
今は、5段から6段の練習中です。
1段高くなると、跳び箱を跳びこえてから着地までの距離も高くなります。
恐怖心が出てくる幼児もいます。
幼児の様子を見ながら
今、どの練習をすることが適切なのか
考えながら取り組んでいます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
昨日、静岡の認定こども園で、バス送迎に関する事故がありました。
本当に信じられない思いです。
「うちの園は大丈夫だろうか」と心配される方もいらっしゃると思いますので
園に到着後の確認をどのようにしているのかをお知らせいたします。
・園にバスが到着し、幼児たちがバスを降車した後には、
降りていない幼児がいないか、忘れ物がないかを
乗車していた教職員、運転手が確認するようにしています。
・乗車予定の幼児がバス停にいない時には、
各ご家庭に電話連絡をするようにしています。
・各クラスで欠席や遅刻の連絡が入っていない幼児以外が
全員登園しているかを確認するようにしています。
その際に、連絡がなく登園していない幼児がいた時には、
ご家庭に連絡をしています。
今回と同様の事故がおこらないように、細心の注意を払って対応しています。
バス運行に際しては、交通事故にも気をつけなければなりません。
通園以外にも遠足や園外保育でバスを利用することもあります。
どんな時にも「安全を第一」に安心してお預けいただける環境を
これからも整えてまいります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今朝は、園庭を大量の「トンボ」が飛び回っていました。
それを見て幼児たちは大喜び。
「とんぼをつかまえる」と言って追いかけ続けていました。
「にげるんがはやいんよ~」と
あちこち飛び回るトンボを捕まえることは
できなかったようでした。
ふれあい館のそばには「こなら」の木が2本あります。
木を植えて今年で4年、年々大きくなっています。
大きくなるにつれて、できる実が増えています。
ちょうど今の時期、緑色の実ができていて
強風が吹くと地面に落ちています。
「どんぐりがあった!」と
ある幼児がそれをみつけると
「どこどこ」と
他の幼児も一緒になって探しています。
今月は、『敬老の日』があることから
おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを作っています。
どんなプレゼントを作るのか説明を聞いて、製作開始です。
自分の名前を書き
それをハサミで切り取り
のりで丁寧に貼りつけていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆
今日から9月。
来年度入園に向けての、見学会・説明会を始めました。
入園を検討されている方は、是非時間を見つけて、足を運んでいただければと思います。
2学期3日目。
芝生広場で、元気よく遊ぶ幼児たちです。
築山にのぼって
ボールやフープを転がしたり、
滑ったり、転がったりしています。
築山を園庭に設置したのは
何回も登ったり下ったりすることで
自然と運動量が増えるのではないかと考えたからです。
「まず、のぼってみる」という動きが
幼児たちには多いように感じます。
友達同士で一緒に遊ぶときに
「砂場遊びがしたい」
「おにごっこがしたい」
「ボール遊びがしたい」と
それぞれしたい遊びが違うことがあります。
初めは、譲り合うことができないこともあります。
教師が間に入り、話し合いをすることで
少しずつ自分たちで気持ちの折り合いをつけて
今日する遊びを決められるようになります。
遊びを通して、コミュニケーションスキルも身に付けていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆